fc2ブログ

記事一覧

藤原氏と陰陽師と天皇(8)

『藤原元方』の娘『祐姫』が
『冷泉天皇』の父親『村上天皇』の
長男『広平親王』を生んだので、
『藤原元方』は、出世していったそうです。

その後、『藤原師輔』の娘『中宮・安子』が、
『村上天皇』の次男『憲平親王(冷泉天皇)』を産み、
『藤原師輔』の権勢により生後2ヶ月で皇太子に立てられ、
『広平親王』の将来は閉ざされました。

そのため、『藤原元方』は深く失望し、
悶死したそうです。
そのため、『冷泉天皇(冷泉院)』に祟ったと噂されました。

ちなみに、『藤原師輔』は、
妖怪や鬼の群れの「百鬼夜行」を見た事があるそうです。
詳しくは後日。 

『花山天皇(花山院)』も父親譲りのエピソードを持っています。

『花山天皇』は、「内劣りの外めでた」と世間では、
言われていました。

意味は、外見はイケメンだが、
中身が変という事です。

『花山天皇』の父『冷泉上皇』の御所が、
火事になった時、
『花山天皇』は、父の事が心配で、
駆け付けたそうです。

その時、何故か、
鏡をてっぺんに付けた笠を、
かぶった変な恰好で、
駆け付けたそうです。

すると、以前も書いたように
『冷泉上皇』は、火事を見ながら、
「かがり火」の歌を、
大声で歌い始めたそうです。

変わった親子を見て、
周囲はにいた人々は、可笑しかったのですが、
我慢したそうです。

すると、『高梨明順』は、
御神楽は庭にかがり火を焚いて行う事から、
「御神楽の庭火が、さかんですね。」と言ったそうです。

すると笑いを、こらえていた人々が、
たまらず笑い出してしたそうです。

『冷泉上皇』は、普段から一貫して変でしたが、
『花山天皇』は、奇行が目立つのですが、
時々、真面目になったり、
鋭くキレのあるアイデアを持ってたりするので、

「一条朝の四納言」で有名な『源俊賢』は、
その対応に苦慮したらしく、

「『冷泉上皇』のお狂いぶりより、
『花山天皇』のお狂いぶりの方がひどい。」と言ったそうです。

それを聞いた『藤原道長』は、
「ずいぶん、ひどい事を言う。」と大笑いしたそうです。

ただ、普段は変わっているかもしれませんが、
『花山天皇』は、和歌、建築などに対して
独特の発想や才能に恵まれていました。

ちなみに『花山天皇』は、
御所の、寝殿、対屋、渡殿が、
分かれて軒樋がかけられていたのを、
ひと続きに造り、屋根もつなげて、
檜皮葺きにするという画期的な寝殿造りを考え、
これは、以後基本となりました。

また、車庫の床板の奥を高くし、
急な用事の時、車庫と扉を開ければ、
車がひとりでに出るように考えました。

また、美に対する関心がありました。
特に、身の回りの調度品には、気を使ったそうです。

例えば、
いつも使う硯箱をつくる時、海辺をかたどった模様に、
蓬莱山などを金蒔絵にするように指示し、
漆の付け方や蒔絵の塗り方、縁金なども、
細かく指示したそうです

「桜の花は優美だが、
枝ごつごつしていて無骨なので、
梢だけ見たい。」と言って、
中門より外に桜を植えたり、

撫子の種を土堀に撒いて、
花のカーテンの様にしたりして、
ガーデニングを楽しんだりしたそうです。

でも、やはり思い通りにならないと、
物凄く不機嫌になったそうです。

そして、(続く)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ