fc2ブログ

記事一覧

日本の外交手腕(2)-外務省『小林祐武』の告白(9)-デンバー領事館『水谷周』総領事

元外務省『小林祐武』によると、
在外の大使館では、改装、備品などの費用を、
実際より高く見積もり、浮いたお金を、
プール金にすると言う事は、日常茶飯事だそうです。

元サウジアラビア大使館職員や、
元オーストリアなどの大使館職員の体験談として、

「会計に圧力をかけて多額の個人的支出を、
公費で落として、流用できる。」、

「大使館員が、領収書を偽造して、
公金着服した話があり、

同僚がそれを問題にしようとしたが、
抑え込まれた。」と話しています。

在外大使は、絶対君主のような存在なので、

大使が交代するたびに、内装も新しくし、

絵やツボなどの調度品は、
新しいものでも、買い替えをし、

不要になった調度品は、
倉庫に保管されるそうです。

だから、数年後に、倉庫を見たら、
何百万円もする絵画に、
カビが生えた事もあったそうです。

外務省職員『水谷周』が、

アメリカのデンバー日本領事館の総領事をしていた時、

部下たちに、

「俺の事を、閣下と呼べ!

閣下の言うことは、絶対だ!全て従え。」と、

言っていたそうです。

そして、職員を呼ぶ時は、

名前ではなく、手を叩いたそうです。

日本から連れて行った専属料理人2人は、

自分の家族のあいさつの仕方が悪いなどを理由に、
2人とも解雇したそうです。

他にも、文句を言う職員は、次々と解雇したそうです。

周囲の部下たちから、閣下と呼ばれ、

『水谷周』は、気が大きくなり、

何をやっても許されると勘違いし、

2500万円以上を横領し、

1200万円以上を、
絵画や高級家具の購入したり、
遊戯費に使っていたそうです。

そして、内部告発があり、
2001年、外務省を、懲戒免職されたそうです。

その後、『水谷周』は、アラビア関係の研究家として、
本を書いたり、コメンテーターとして、活躍しています。

ちなみに、日本以外のほとんどの国は、

スパイに対して取り締まる、

法律(スパイ防止法)が、ありますが、

日本は、外国のスパイに対しての、

法律が、無いので、

諸外国から、
日本は、スパイ天国と呼ばれています。

2010年頃、デンバー日本領事館の『久保和朗』総領事が、

ある韓国人を公邸に招いていましたが、

その韓国人は、韓国と北朝鮮のスパイで、
アメリカの強硬派の動向をリサーチし、
機密情報が漏洩した疑いがあるそうです。

日本の外務省は、
機密情報が漏洩を否定しましたが、

アメリカは、日本の情報管理の甘さに、
不信感を抱いたそうです。

アメリカのアトランタ日本総領事館の
『福田正裕』会計担当領事も、

約3百万円以上を横領したので、懲戒免職となりました。

『白濱清次郎』一等書記官は、
ソロモン日本大使館に勤務していた時、
公的備品を処分して得た80万円以上を横領し、

その後、オーストラリアのシドニー日本総領事館に転勤し、
その後、ネパール日本大使館に在勤していましたが、

バレてから、すぐに返金したので、
4カ月の懲戒停職処分だそうです。

海外にいる日本の外務省職員は、

日本の目が届かないし、

税金が、余るほど、

日本から、自動的に送金されてくるので、

王様気分やリゾート感覚に、なってしまって、

つい、横領するのかな?(続く)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、旅をしていました。

そして、
海外14カ国を、旅をして、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

だから、
高校の時、歴史の先生から、
歴史関係の進路を、
ものすごく強く勧められました。

でも、
生物の方が好きだったので、
獣医になりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ