fc2ブログ

記事一覧

はじめにー新種発見ー血が好きな生物

水族館と動物園に、獣医師として約10年勤務して、

現在は、秋田市でアズ動物病院を開院しています。


水族館勤務時代の名刺


動物園勤務時代の名刺(表)


原画(表)


動物園勤務時代の名刺(裏)


原画(裏)

ちなみに、ゾウの絵は、自分が手書きしました。


ホームページもあります。
古代から近代の歴史の話もありますので、
よろしければ、見てください。

また、冒険談などをあっちこっち雑記に書いていますので、
よければ、こちらも見てください。

生き物だけでなく、色々な情報を書いていきます。

尚、ブログは、古い順に並んでいます。

新しい記事は、右のサイドバーの
最新記事の一番上にあります。

2010年は国連が国際動物多様性年と決めた年です。

まずは、発見された動物の話をします。

以前より、ペットとして人気があり、
流通していたインドネシア・ジャワ島の
淡水性のカニ「バンパイアクラブ」の
2種類(Geosesarma dennerle、
Geosesarma hagen)が、
調査により、新種という事が判明しました。


Geosesarma dennerle


Geosesarma hagen

調査したドイツ在住の
アクアリストの『クリスツィアン・ルカウプ』氏と

ドイツ・レーゲンスブルク大学動物学研究所の
『クリストフ・シューバルト』氏は、

「世界中の水生生物ディーラーは、
顧客が色鮮やかな生き物を、
欲しがることをよくわかっています。

だから、現地のディーラーたちが、
学者がまだ調査をしていない場所で採集を始めると、
突然の新種発見となる。

繁殖している人もいるが、
大半が野生から捕獲されている。

バンパイアクラブは、
狭い地域に住んでいるので、乱獲が心配。

今後は、
商業的に繁殖が行われるようになって欲しい。」 とのこと。

ちなみに、『クリスツィアン・ルカウプ』氏の出身地は、
「バンパイア(ヴァンパイア、ドラキュラ)」で、
有名なルーマニアのトランシルヴァニア地方だそうです。

ちなみに、
吸血鬼の起源は、
古代ローマ、ギリシャ、エジプトにまで、さかのぼりますが、
吸血鬼を、「バンパイア(ヴァンパイア」と呼ぶ様になったのは、
11世紀になってからで、

スラヴ人(ウクライナ、ベラルーシ、ロシア、
スロバキア、チェコ、ポーランド、クロアチア、
セルビア、ブルガリア、リトアニア)が話していた、

スラブ語で、
死からよみがえる人を意味する「バンピル」や.
飲むことを意味する「wempti」から来たと言われています。

ちなみに、
『ドラキュラ』は、
『ブラム・ストーカー』の小説の登場人物ですが、
この小説があまりにも有名になったので、
吸血鬼を意味するようになったそうです。

「ドラキュラ」のモデルは、
15世紀のルーマニアにあったワラキア公国君主
『ヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ、ヴラド・ドラキュラ)』ですが、



設定として使われているのは、
『ドラキュラ』というヴラド3世の渾名(ニックネーム)と
その残虐性と出身地がルーマニアという点だけです。

ちなみに、『ドラキュラ』と言えば,

伯爵ということにはなっていますが、

ルーマニアの貴族階級には、この称号は無いそうです。

その上、
『ヴラド3世』は、ワラキア公国の君主なので、
爵位としては、正式には、
伯爵より上の位の大公となります。

『ヴラド3世』は、串刺しによる処刑法が好きで、

2万人を超える敵兵を、
串刺しにして並べた事もあるそうです。

そして、
男性は肛門、女性は陰部に、

木の杭を刺すのですが、

わざと、杭の先端を、鋭くしないで、

自分の重みでどんどん体が下に落ちてきて、
どんどん杭が、体に刺さって来て、

長い間、もがき苦しむのを見ながら、

食事をする事が好きだったそうです。



『ツェペシュ』は姓ではなく、

ルーマニア語で、

「串刺しにする者」という渾名だそうです。

『ヴラド3世』の父『ヴラド2世(ヴラド・ドラクル)』は、
神聖ローマ帝国から、ドラゴン騎士団の騎士に叙任され、
『ドラクル=竜公』と呼ばれていたそうです。

ルーマニアでは、
名前に「a」をつけると、息子という意味なので、
『ドラキュラ』はルーマニア語で、
『竜(悪魔)公の息子』という意味だそうです。

だから、
『ヴラド3世』が、『ドラキュラ』と呼ばれていたのは事実ですが、
『ドラクル』の息子なので、『ドラキュラ』ということです。

ちなみに、『ドラクル』は、
悪魔と言う意味もありますが、
本来は竜という意味なので、

『ヴラド3世』は、『悪魔の息子』ではなく、

『竜の息子』という意味で呼ばれていたそうです。

ちなみに、『ブラム・ストーカー』は、
小説『ドラキュラ』を書いた時、地図や文献で調査しただけで、

実際にはルーマニアには、行ったことがなかったそうです。

ルーマニアでは、
1989年に『ニコラエ・チャウシェスク』政権が、
ルーマニア革命によって打倒されるまで、
小説「ドラキュラ」は、発禁書だったそうです。

だから、ルーマニアの人々は、
最近まで吸血鬼『ドラキュラ』の事を知らなかったそうです。

『ドラキュラ』は、
キリスト教のシンボル十字架を恐れる
反キリストの悪魔ですが、

実際の『ヴラド3世』は、反キリストどころか、
れっきとしたキリスト教徒です。

そして、ルーマニアの地元では、
異教徒のオスマントルコを、撃退した英雄です。

その英雄を化け物扱いされたのですが、
『ドラキュラ』人気で沢山の観光客も来ているので、
地元の人は、微妙な感情をもっているそうです。

ちなみに、英国の『チャールズ3世』は、
『ヴラド3世』と血縁関係があると言っていました。

そして、
ルーマニアのトランシルヴァニア地方
シギショアラにある『ヴラド3世』の生家は、
現在、レストラン「ドラキュラ亭」となっていて、

dsdsa

トマトやイチゴなど赤い食材を使った
心臓や血をイメージした料理があります。

fdsaキャプチャ

sdaキャプチャ

ちなみに、
バベシア、ヘモプロテウス、マラリア、ロイコチトゾーン等、
『ドラキュラ』のように血が好きで、
赤血球や白血球に寄生する生物、
住血胞子虫(住血原虫)がいます。

沖縄の動物病院勤務時代に、
犬のバベシアを治療したことがあります。

動物園で保護したフクロウに、
よくヘモプロテウスが寄生していました。


矢印は、鳥の赤血球に寄生したヘモプロテウス

動物園勤務時代、秋田なのに、
ペンギンにマラリアが感染し、
治療したことがあります。

鳥マラリア
矢印は、鳥の赤血球に寄生したマラリア

人は、鳥とは、見え方が違います。

人マラリア
紫色の小さな点々が、人の赤血球に寄生したマラリア

マラリア
人の赤血球に寄生したマラリアの電子顕微鏡写真。
中央の黄色の小さい物体がマラリア。
赤くて大きい物体は赤血球。

動物園勤務時代、

日本で初めて、

住血胞子虫の「 Leucocytozoon Simondi 」(ロイコチトゾーン)を、
保護した渡り鳥(オオヒシクイ)から見つけ、
動物園・水族館の研究発表会で、発表した事があります。

ロイコ
中央の2個が鳥の赤血球に寄生したロイコチトゾーン

発表後、日本大学から依頼があり、標本を貸し出した事があるので、
日本大学の学生さんは、見たことがあるかもしれません。

その時、
日本大学の獣医学科の『井上勇』教授に、

標本の染色が良かったので、
染色のコツを聞かれました。

「染色液は、動物園の上司が、
作製方法に詳しかったので、

市販のではなく、
自分で、染色液のPHに至るまで、
細かく調節して作製しているから。」と答えました。

そして、『井上勇』先生から、お礼という事で、
各種住血胞子虫に感染した鳥の血液標本を、
もらいました。

尚、現在、「 Leucocytozoon Simondi 」の標本を含めて、
全て大森山動物園に置いてあります。

ちなみに、
現在は、忙しくて時間が無いので、
血液や細胞、細菌、真菌の染色は、
市販の物を使用しています。

ちなみに、
動物園・水族館の研究発表会は、
毎年、違う地域が担当になり、
全国大会と地方大会の2回行われていました。

研究発表すると、出張する事が出来て、
その地方の動物園・水族館を視察する事が出来、
そこで獣医や飼育係と顔つなぎが出来たので、

何回でも出張出来るように、

ものすごく沢山の研究発表のテーマを考えていたので、

その中から、
毎年、1-2題の研究発表をしていました。

ちなみに、最後は、
アライグマの先天性脂質代謝異常と
ゾウの薬物動態の研究のため、
血液検査等、各種検査をして、
データーを集めていましたが、
完成する前に動物園を去る事になりました。

ちなみに、現在は、診察に忙しいので、
研究発表をする余裕がありません。

探せば身近な所で新たな発見があるかも。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

はじめまして

 はじめまして、「中華/世界名将録」の岩城隆之です。
 ここ3ヶ月ほど言語を絶する精神病(「トラウマ性ストレス症候群」だったかなんか、そんな病名らしいです。福岡のとある病院の先生が僕の状態経過・・・父の虐待、子供時代の虐め、交通事故による病状悪化、まともに働くことのできない身体になり世の中に対して申し訳なさを感じる後ろめたさ等々・・・を観察して新しく今年の6月に提唱したものらしいんですが、ご存じでしょうか)悪化のため倒れ伏しておりましたが、なんとか立ち直り小康を得たのでブログ再開、そして足跡をたどってこちらへやってきました。
 そうしますとタイムリーなことにワラキア公ヴラドの話があるじゃあないですか。まあウチのブログにはヴラドの訳文はないのですが、彼の弟分のような存在であるモルダヴァ公シュテファン三世をまさにアップした直後なのでその符号に驚きです。あとヴラドと言えばハンガリーのフニャディも彼を一人前の戦士にして将帥に鍛え上げた歴戦の古強者として知られていますよね。
 わたくし岩城としましては今後も歴史一本でやっていくつもりですが、趣味としては神話伝説、魔術・呪術、文学から現代小説からライトノベル、5年前から鍛錬をやめてすっかり肉体衰えましたが空手を主とした格闘技全般、ゲーム製作、その他いろいろ。先生のおっしゃるとおりいろんな方向にアンテナ張って情報を集めると愉しいし生きる糧となり財産となると思う次第。まあ精神病院の先生・・・福岡のK谷先生曰く僕は全部うまくやろうとしすぎてそれが精神を圧迫してるということですが。
 ともかく、先日はご来訪ありがとうございました。今後もご興味がありましたら時々でもご来訪下さると幸甚です。それでは。
 

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

初めまして♪

初めまして♪
野生動物に殺気を感じさせないために歌を歌っているうちに歌が好きになった・・というくだりに惹かれ、リンクさせていただきました。
新種のどうぶつ、のつもりでおつきあいいただけたら
嬉しいです♥

ひどい・・・

 ヴラド公が生きていたら泣いてしまいますなあ。キリスト教の為に一生懸命命削って戦ったのに。
 残虐なイメージばかりが残っていますが、今の感覚で言うからとんでもない非道なだけで、当時の状況では必要だからやったんじゃなかろうかと。当時の異教徒間戦争の悲惨さたるや想像を絶するもので、民族存亡をかけたものと言っていい位ですから、トルコ軍の兵士を震え上がらせ戦意を喪失させるという意味で、ヴラド公の施策は決して間違ってはいないと思います。いや、背筋が寒くなりますがね。
 でも楽しんでいたかと言えばどうなんでしょう。魔女狩りもそうですがレッテル貼りなのではないでしょうかね。一部司祭のの歪んだ欲求が無実の「魔女」を量産したように、ヴラドの「悪行」も彼を疎んだ人たちにでっち上げられた部分もあるのではないでしょうかね。

No title

初めまして。凄いですね!いろんな動物の治療をされて。私も動物は大好きです!!  この歳になっても、時々動物園、水族館は行きます。
娘もサメが大好きで大学で版画を専攻して今もサメの作品を作っています。水族館でサメが亡くなったと聞くとそこへ行ってデッサンしたり、いろいろやっています。私はただ、生き物が好きで前は猫を飼っていました。22年一緒にいたらもう家族ですよね!今は天国にいます。動物は今人間のせいで気候の変化などで絶滅しそうになっています。人間がもっと動物と共存できる様に努力するといいですね!難しいことはわかりませんが人間も動物もうまく共存してほしいですね。

No title

初めまして

記事の内容から少し離れてしまいますが、10年ほど前、飼っていたブラックタンのカニンヘンダックス(♀)の便からコクシジウム原虫が見つかり、動物病院で診察を受け、経口治療薬を処方して頂いたことがあります。
どこで感染したのか その経路を記憶を辿ってみたところ、休日 人のいない公園に散歩に連れていったとき、どうやら犬の糞便がついた草か何かを踏んで、その足を舐めたか何かが原因かと、ほぼ特定できました。
いつ、どこで どんなときに寄生虫の宿主になるかわからないものだと思いました。
http://hotcafe1025.blog114.fc2.com/blog-entry-158.html

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ