fc2ブログ

記事一覧

ドリトル先生と「ジキルとハイド」のモデル-『ジョン・ハンター』(13)

『ジョン・ハンター』は、
自分で、心臓の冠動脈が詰まって狭くなる狭心症と、
診断治療していましたが、

狭心症が急速に悪化し、
体調は悪かったのですが、

通常の業務に加え、
外科医組合の役員や外科軍医総監など仕事も多く、
多忙な日々を送っていました。

1793年10月16日、『ジョン・ハンター』は、

セントジョージ病院の理事会で、

2人のスコットランド人生徒の、
外科訓練の受け入れについて、議論していましたが、

他の理事との意見の相違がみられ、

次第に、議論がヒートアップしていて、

発言しようと立ち上がった時、
他の理事から、話を遮られたので、

怒りが沸点に達して、

胸が痛くなり、そのまま別室に行き、
ソファに倒れこんで、意識を失ったそうです。

数時間蘇生がなされましたが、死亡したそうです。

『ジョン・ハンター』は、生前、

「自分は、狭心症だと思うが、
自分が死んだら検死するように。」という遺言していたので、

弟子たちにより、病理解剖されました。

診断は、彼の生前診断どおり狭心症でした。

ちなみに、
1772年、狭心症について、
世界で初めて正確な解説を書いた『ウィリアム・ヘバーデン』の論文には、

『ジョン・ハンター』が、解剖した狭心症患者の検死所見が、
参考文献として、載っています。

『ジョン・ハンター』は、
1766年にアキレス腱を切っていましたが、
何もせず、自然に治ってしたのですが、

自分が死んだら、
アキレス腱と心臓を標本にして、

自分の博物館に展示するように、
遺言していましたが、

守られず、

棺桶に入れられて、埋葬されました。

『ジョン・ハンター』は、
自分の死後、約6億円以上かけた4階建ての豪邸や博物館を、
売りに出せば、遺族は困らないと言っていましたが、

フランス革命政府と戦争中だったイギリスの財政には、余裕はなく、

1799年に、安値で買い叩かれたそうです。

『ジョン・ハンター』は、
莫大な収入があったのですが、

そのほとんどを博物館に、つぎ込んでいたので、
残ったのは、借金だけだったそうです。

そのため、『ジョン・ハンター』の息子は、

大学で医学を学んでいましたが、退学することになったそうです。

『ジョン・ハンター』の死後、
収集した標本は、遺言により政府に、売却され、

ハンテリアン博物館となり、
イギリス王立外科医師会が管理し、

『ジョン・ハンター』の最後の弟子『ウィリアム・クリフト』が、
学芸員に任命され、助手の『リチャード・オーウェン』と共に、
整理と管理をしたそうです。


ハンテリアン博物館の『ジョン・ハンター』のコレクション

ちなみに、
兄『ウィリアム・ハンター』は、
標本だけでなく、コイン、絵画、書籍など、
多岐に渡る膨大なコレクションの持ち主で、

そのコレクションは、遺言により、
母校グラスゴー大学のハンテリアン博物館に、
寄贈されたそうです。

ちなみに、『ジョン・ハンター』は、
兄『ウィリアム・ハンター』の影響を受け、
コレクターになったと言われています。

ハンテリアン博物館は、
『チャールズ・ロバート・ダーウィン』や
『ナポレオン・ボナパルト』なども訪れたそうです。

そして、1859年、
『チャールズ・ダーウィン』の「種の起源」が発表され、
全世界が、衝撃を受け、進化論を絶賛すると、

その2年後に、

英国王協会は、今まで無視していたのに、

思い出したように、

『ジョン・ハンター』の進化論の原型、

「博物学、解剖学、生理学、
心理学、地質学にかんする小論と観察」
を、
出版したそうです。

そして、
1879年、
聖マーティン教会の地下納骨堂に、
安置されていた『ジョン・ハンター』の遺体を、

イギリスで、最大のカトリック教会の
ウェストミンスター大聖堂に改葬し、

イギリス王立外科医師会によって、
「科学的外科の創始者」という銘文が、贈られたそうです。

ちなみに、
『ジョン・ハンター』は、
マッコウクジラなどの解剖もしたり、
色々な動物を飼育して、記録を取りました。

そして、人、犬、鶏、魚、ナメクジ、ウサギ、コイ、マムシ、
冬眠中の動物などの体温を測定し、

「哺乳類(恒温動物)」の体温は、
一定である事を、世界で最初に発見して、記録しました。

1791年に創立した王立獣医大学の前身の

ロンドン獣医大学の設立に、貢献したそうです。(続く)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ