肥満猫
- 2012/09/05
- 05:05
館内、園内を動いていたので、痩せていましたが、
現在は、動物病院内服を歩くだけなので、
運動量が減って、かなり太ったので、
減量中なので、言い難いのですが、
肥満猫ちゃんが診察に来た時は、
緩やかな減量をすすめています。


現在ギネスでは、肥満を推奨する可能性があるので、
猫肥満の項目はなくなりましたが、
下の写真は、ギネスに最後に載っていた「Himmy」21.3kgの猫。
かなりの肥満です。

脂肪が多いと、脂肪肝他の病気を誘発するし、寿命も短くなります。
最近、寿命は基礎疾患が無いなら、痩せ型が一番長生き、
次が標準体型、肥満は短命と証明されました。
脂肪は脂の塊だけと思われていましたが、
実は色々なホルモンが出ている事が分かりました。
体にいい働きをするホルモン(レプチン、アディポネクチン)と
悪い働きをするホルモン(PAI-1、HB-EGF、TNF-α、
アンジオテンシノーゲン)があるそうです。
レプチンは、満腹中枢に働きかけて食欲を抑える働きがあるそうです。
アディポネクチンにはインスリン抵抗性を改善し、
血圧や中性脂肪、血糖値などを低下させ、
傷ついた血管壁を修復する働きもあるため、
動脈硬化の予防・改善に効果があり、
心筋梗塞や脳梗塞などを減少させる
ホルモンとして注目を集めています。
アディポネクチンは小さな脂肪細胞から分泌されるため、
肥満が進行した脂肪細胞では分泌量が減少するそうです。
そのため、このアディポネクチンの分泌を促すために、
肥満を予防・改善する必要があると言われています。
一方、体に悪い働きをするホルモンは、
血管を収縮して血圧を上げたり、血栓をできやすくしたり、
インスリン抵抗性を増したりする働きがあるので、
動脈硬化や糖尿病を進行させる原因になると言われています。
これらは肥満が進行して肥大した脂肪細胞から活発に分泌され、
特に、内臓脂肪が多い人ほど分泌量が増えると言われています。
しかし、最近の人間の研究結果では、
心臓疾患に関しては、解釈が難しいのですが、
中年以降に肥満になった人の方が、
長生きとの結果が出たようです。
全ての肥満が悪いという訳では無いという事です。
でも、限度があるとは思いますが、
無理しないように自分も含めて、
太っている場合は、減量しましょう。
- 関連記事
-
- 『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(1)
- 『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(2)
- 『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(3)
- 『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(4)
- 『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(5)
- 『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(6)
- シェルターから保護された犬
- 肥満猫
- 昔と今のダックスフントとブル・テリア
- 大きい犬
- 宇宙に行った生物
- クローン動物(1)
- クローン動物(2)ーがん探知犬(1)
- クローン動物(3)ーがん探知犬(2)
- クローン動物(4)ーがん探知犬(3)