fc2ブログ

記事一覧

『ルイ14世』(4)-『ルイ14世』の動物園(2)-世界初の獣医大学

そして、『ルイ14世』の動物園で、
研究者は、死亡した動物の解剖を行い、
研究しました。

この事は、後日、獣医学校の開設へ繋がり、

1762年1月1日、『ルイ15世』の馬術教師で、
馬術の名手『Claude Bourgelat』により、
フランスのリヨンで、
古い宿屋を改造した所で、獣医の育成が始まり、
『ルイ15世』の財務長官から資金を提供してもらい、

1766年、世界初となる獣医学校のアルフォール獣医学校が、
開校されたそうです。

ちなみに、イギリスでは、
1791年に地質学者『Granville Penn』が中心となり、
王立獣医学校が創立されました。

ちなみに、
自分も、水族館や動物園勤務の時は、

動物や魚が死亡したら、死因を調べるため、

数時間かけて、病理解剖をしていました。

勤務していた約10年間、
マンボウ、クマノミ、アロワナ、ラッコ、
アシカ、イヌワシ、カモシカ、ペンギンなど、

色々な動物の病理解剖しましたが、

自分が水族館や動物園に勤務している時、

イルカ、サメ、キリン、ゾウは、

死亡しなかったので、それらは、解剖した事がありません。

ちなみに、ラッコが死亡した時、
詳しい病理解剖したのですが、死因が不明だったので、

詳しい検査をするために、
北里大学に持って行きましたが、

詳しい死因は、不明でした。

しかし、後日、そのラッコの解剖所見は、

後輩の大学院生の卒業論文に、役立ったみたいです。

1920年に、インドから、ベルギーに、
法定伝染病の牛疫ウイルスが入ってきて、
大流行して、沢山の牛が死亡しました。

そのため、
フランスで、世界で、一番最初に、
獣医学校が開設された関係で、

1921年5月に、パリで、
「家畜伝染病予防および研究に関する国際会議」が、
開催されました。

そこで、
家畜伝染病予防および研究の国際機関として、

1924年、パリに、国際獣疫事務局
(OIE: Office des Internationale Epizooties)
が、
開設されました。

ちなみに、
牛疫は、2011年に撲滅宣言が発表されました。

感染症で、撲滅宣言があるのは、
1980年の天然痘についで、2例目で、
人以外の動物では、初めてだそうです。

国際獣疫事務局(OIE)は、当初、28ヵ国でしたが、
現在は、日本も含め、182ヵ国が参加しています。

現在の国際獣疫事務局(OIE)職員は、

200人以上で、出身国は、70ヵ国以上だそうです。

ちなみに、世界各地域に事務所がありますが、

本部は、フランスのパリにあり、

アジア太平洋地域事務所は、
東京大学にあるそうです。

ただ、アジア太平洋地域事務所が、
日本にあるから、

日本の獣医学レベルが、

世界的に、高いと言うわけではありません。

実際に、アメリカ地域事務所は、

アメリカではなく、アルゼンチンにあります。

東ヨーロッパ地域事務所は、ブルガリア、

アフリカ地域事務所は、マリ共和国、

中東地域事務所は、レバノンにあるそうです。

ちなみに、
現在、フランスは、人口約6千万人に対して、

獣医学部のある大学は、4校で、

アメリカは、人口約3億2千万人に対して、28校だそうです。

獣医学部のある大学の数は、

イギリスは、6校、オーストラリアは、5校、

ドイツは、6校、カナダは、4校、

オランダは、1校、スウェーデンは、1校、

韓国は、10校、タイは、3校、マレーシアは、1校であるのに対し、

日本は、人口約1億人に対して、

獣医学部のある大学は、

少し前までは、16校でしたが、

加計学園が、新たに加わり、17校となり、

獣医の学校は、

水族館や動物園と同じように、

世界的に見ると、異常に多いです。

獣医学の教授になるのは大変で、

また、優秀な人材も集まらないので、

欧米の獣医学部では、1校当たり教職員は、
約100人以上いるそうですが、

日本の獣医大学の1校当たりの教職員は、

数十人とものすごく少いので、

専門分野を突き詰めて教えることが出来ないので、

教育の質が欧米に比べると劣っているし、

また、手術などの実践も欧米と比べると、
広く浅くしか学習できないのが実情です。

でも、日本の獣医師会は、レベルを高めるため

獣医学部のある大学を、例えば3つの大学を、
1つの大学に統合すれば、施設が集約し、

欧米並みに、1校当たりの教職員を、約100人以上にすれば、

専門分野を突き詰めて、実戦も行い、
欧米に近い立派な教育が可能なので、

大学を統合して、獣医のレベルアップする計画をしていたのに、

元安倍総理、菅総理らの政治家の都合で、
加計学園が、新たに加わり、

減るどころか、加計学園が出来る前は、
16校でしたが、むしろ増えて、17校になりました。

ちなみに、
世界的にみると、獣医の学校のレベルが高いのは、

アメリカのカリフォルニア大学デービス校、
イギリスの王立獣医学校、オランダのユトレヒト大学、
イギリスのケンブリッジ大学、イギリスの.エジンバラ大学など、
ほとんどが欧米で、

アジア地域では、41位の韓国ソウル国立大学が最高で、

残念ながら、レベルアップできなかったので、
日本の獣医大学は、50位にも入っていません。

日本の獣医師会は、
全体のレベルを上げようとしていたのに、

元安倍首相ら政治家が、横やりを入れて、

世界に目を向ける様なレベルアップは、
不必要とされたので、

残念ながら、日本の獣医師会は、レベルアップして、
欧米に追い付くことを、あきらめました。

日本の獣医師の中には、レベルアップするため、

欧米の獣医学部で勉強する人がいます。

自分も、オーストラリアなどで、
ほんの少し水族館や動物園について勉強しました。

日本の獣医師会は、今度は、

動物病院の看護婦さんのレベルアップを考え、

国家試験にしようとしています。

そして、今まで、日本の動物病院の看護婦さんは、

民間の試験の統一試験でしたが、

国家試験となるので、それも関係なくなり、

全員、国家試験を受験しなければ、いけないので、

受験日は、全国一斉に、

動物病院の休診日となります。

そして、
動物病院の看護婦さんになるための学校に対して、
条件が厳しくなるので、

対応する学校が減り、

そして、学校は、2年から3年以上になり、

両親の経済的負担が増えます。

その上、
日本は全体的に、少子化となっているので、
動物病院の看護婦さんに、
なろうと思う人が、減る気がします。

しかし、7月に、日本で、オリンピックやろうとしているのに、

6月になっても、コロナワクチンが、
充分に接種できていないし、

コロナ関係で、国がテレワークを推奨し、
実態調査をしましたが、

国の中央省庁が、
各省庁のテレワーク率を調べる時、

各省庁に、事前に調査日を連絡し、

その日にテレワークを多くし、

テレワーク率を増やしました。

自分は、国の役人と仕事した事があるので、分かりますが、

国の役人は、予想する事は苦手ですが、

誤魔化す事は、ものすごく得意です。

困った…。

日本の役人の中には、
絶対に優秀な人材はいるはずなのに…。(続く)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、旅をしていました。

そして、
海外14カ国を、旅をして、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

だから、
高校の時、歴史の先生から、
歴史関係の進路を、
ものすごく強く勧められました。

でも、
生物の方が好きだったので、
獣医になりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ