fc2ブログ

記事一覧

犬猫のギネス

 患者さんに時々、犬猫の寿命について聞かれることがあります。

犬の長寿は、
クリスマスの夜、ぶらりと外に出て、
ディンゴの群れを引き連れて戻って来たと言う伝説を持つ、
1939年に死亡したオーストラリアの牧羊犬の『ブルーイ』で、29才5ヶ月。

ブルーイ



現在生きている犬で最高年齢は、日本の栃木にいる篠原 由美子さんの
飼い犬で雑種の『プースケ』で、26才で、27歳を目指しているとのこと。

長寿

しかし、2011年に26歳8ヶ月で死亡したそうです。

そして、
2023年、ポルトガルのレイリア県の
コンケイロス村に住む、
『リオネル・コスタ』さんが、飼っている、

ポルトガル原産のマスティフ系の犬種ラフェイロ・ド・アレンティジョの、

1992年5月11日生まれの『Bobi』が、30歳を過ぎたので、

生きている世界最高齢の犬と史上最高齢の犬として、

ギネス世界記録を更新しました。




『リオネル・コスタ』さんは、

「自分が子供の頃、
飼っていた犬が子供を産んだのですが、

多くの他の動物を飼っていたので、

これ以上動物を飼う余裕がないという事で、

生まれたばかりの子犬たちを処分しようとして、

両親が、母犬がいない間に、
生まれたばかりの数頭の子犬を連れだしました。

その時、1匹の子犬『Bobi』を、見落としたそうです。

数日後、自分が、その子犬を見つけましたが、

子犬が成長するまで、
両親に内緒にしておいたので、

『Bobi』が、生きていることが、奇跡だ。

ちなみに、母犬は、18歳まで生きていた。

チェーンやリードを付けたことは、一度もなく、
自由に生きている。

ドックフードなどが嫌いだったので、
食事も、家族と一緒のものを食べていた。

足と目に不自由があるが、元気だ!」と、言っています。



ちなみに、
沖縄で雑種の自称25才の犬を診察した事があります。

その犬の嫌いな物を聞いた所、

「嫌いなのは、豆腐とドックフード。

ドックフードは味が嫌いなので、
自分と同じ食事を食べている。

豆腐は、歯ごたえが無いから嫌いだと思う。

好きなのは、カレーライスとかタコスなどの辛い物」との事。

これらの犬が長生きなのは体質なので、

真似は絶対にしないで下さい。

ドックフードの開発には、何億円もかかっているので、
それを利用しない手はないので、

基本的にはドックフードを与えて、

人の食べ物は与えないで下さい。



猫の長寿記録では、アメリカの「クリームパフ」で、38歳。

レックスとスフィンクスのMIXの「グランパ」で、34才2ヶ月。

非公式的にはイギリスの「ルーシー」が39才。

耳は聞こえにくくなったが、今もネズミを捕るそうです。

犬の1回の最多出産数は、24頭。猫の1回の最多出産数は、19頭。
猫の生涯最多出産頭数は、アメリカの「ダスティ」の420頭。
猫の最高齢出産は、イギリスの「キティ」で、30才で2頭出産、
「キティ」は生涯では218頭出産したそうです。

犬で走るのが早かったのは、
グレーハウンドの「スター・タイトル」で時速67km。
犬で高く飛んだのは、ボルゾイの「ウルフ」が160cm。
犬で長く泳いだのは、ラブラドールの15.2kmを67時間。

犬で最も遠くから飼主に戻ってきたのは、
アメリカのコリーで、約3200km。

猫のネズミ捕獲頭数の記録は、スコットランドの
ウィスキーの蒸留所(グレンタレット蒸留所)の「Towser」。
24年で28,899頭のネズミを捕らえた。

ちなみに、エリザベス2世と同じ誕生日(4月21日)なので、
お互いにバースディーカードを交換した間柄だそうです。



上の写真は、感謝を込めて、立てられた「Towser」の銅像。

なお、「Towser」の後を継いだ「Amber」は、
愛想は良かったが、ネズミは一匹も捕らなかったそうです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

はじめまして

おはようございます。
素晴らしいブログですネ~時間を掛けて隅々まで読ませて頂きたいです。古いブログの方も。
我が家の犬(雑種で親が判らない)15歳です。耳が遠くなって目は白内症ですが元気にしています。
長生きしてほしい。
生き物に接しているのは・・・お世話していればなおさら、こちらも歓びが得られますネ。水族館も動物園も好き、庭に来る小鳥や猫も。果樹やお花も生きているので退屈がありません。

ありがとう~これからも宜しくお願いします❤

No title

初めてコメントさせていただきます。とっても興味深いブログです!わが家にもミュウと言う和猫を飼っていました。4年前に22歳で亡くなりました。足に腫瘍ができ、それで弱ってしまいました。今も家族の一員です。でも世界にはこんなに長生きするニャンコやワンコがいるのですね!!私のお友達のニャンコ、サブちゃんがもうすぐ23歳です。頑張ってほしいものです。また動物の面白いブログアップしてください!楽しみにしています。

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、旅をしていました。

そして、
海外14カ国を、旅をして、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

だから、
高校の時、歴史の先生から、
歴史関係の進路を、
ものすごく強く勧められました。

でも、
生物の方が好きだったので、
獣医になりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ