fc2ブログ

記事一覧

マタギから聞いた話(12)-忌み数

マタギの語り部でもある
シカリのSさん親子から聞いた話を続けます。

日本人は、古来より、
言霊と言って、言葉に霊的な力があると信じてきました。

特に、いつ死んでもおかしくない戦国時代に、
この考え方が浸透し、

「死」を連想する4や「苦」を連想する9などを、
忌み数と言って、

縁起が悪いので、避けられてきました。

現在でもその考え方は残り、

病院の入院室では、
4号室というのは、ありません。

また、
日本の自動車のナンバープレートでは、
下の2桁は、希望申請すれば別ですが、

「死苦」、「始終苦」を連想させるので、
49と、

そして、
「死に」を連想させるので、
42は、欠番になっています。

山に親しみ、山の恩恵に感謝するという「山の日」は、

当初は、
お盆休みと連続させやすい利点があるとして、
お盆前の8月12日とする案が有力だったのですが、

御巣鷹山に墜落し、
520人の犠牲者を出した「日本航空123便墜落事故」が、
8月12日に起きたので、

御巣鷹の尾根がある
群馬県知事や群馬県選出の衆議院議員らが、
「事故が起きた日をお祝いするのは、違和感を覚える。

これでは山の日ではなく、
御巣鷹山の日になってしまう。」と懸念を示したので、

最終的に、日にち的には、意味的な考えもなく、
ただ単に、その前日の8月11日になったそうです。

そして、
マタギの世界では、12は忌み数だそうです。

そのため、
マタギの社会では、12を避けているそうです。

12というのは、時計や月や、
十二進法でもあるように、
生活に関係ある数ですが、

忌み数が12というのは、
オリュンポス十二神ではなく、

十二神将由来説など、
いろいろな説があります。

その一つが、親指が関係しています。

古来日本では、
親指は、穢れや災いが、
入る急所だと信じられてきました。

そのため、
「霊柩車を見たら、親指を隠す。」、
「狐や狸に化かされない為には、親指を隠す。」、
「疫病や災厄を防ぐ為には、親指を隠す。」、
「親指の爪の間から魂は出入りする。」という迷信があり、
現在も信じている人はいます。

穢れのある親首が触るほかの指の数は、
人差指、中指、薬指、小指の忌み数に当たる4本。

4本の関節の数は、それぞれが3本。
そのため、4×3=12という説もあります。

ちなみに、
江戸時代まで親指は、
大指と呼ばれ、親指は俗語でしたが、

明治時代から、大指と呼ばれなくなり、
親指と呼ばれるようになったそうです。

ある冬の日、
青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬のマタギが、

いつもは、13人でチームを組んでいましたが、
どうしても都合が合わず、

忌み数になるのですが、

猟をやめることは出来ないと言って、
12人で猟に出ました。

そして、
崖を降りて、雪深い沢を越え、
向こう岸に行くことになった時、

先頭のマタギが、
「まずは偵察に行ってくる。」と言って、
先に崖を降りました。

しばらくして、
「大丈夫だったか?降りていいか?」と、
2番手のマタギが聞きました。

すると、
「いいよ!」と聞こえてきました。

そして、
2番手のマタギは、何度も通った崖なので、
慣れたかんじで、降りていきました。

「降りていいか?」と、3番手のマタギが聞くと、

同じうに下から、
「いいよ!」と聞こえてきました。

そして、
次々に11番手のマタギまで、
さっと降りていきました。

12番目のマタギが、
「降りていいか?」と聞くと、

同じように下から、
「いいよ!!」と複数の人の声が聞こえてきました。

でも、
12番目のマタギは、

11人も降りているのに、

同じ場所から声が聞こえてくるのは、
明らかに違和感があると思いました。

何故なら、
崖の下には何度も行ったことがあるが、
沢山の人が休憩できるようなスペースはないし、

崖の下は雪崩が起きることもあるので、
一刻も早く移動しているはずなので、

休憩していることはありえない。

その上、
経過時間から考えると、

先頭集団は、
岸を渡っているはずだが、

向こう岸には、誰も見えない。

そのため、
12番目のマタギは、用心深く、
ゆっくりと崖を降りていくと、

なんと…、

11人が川に浮かんでいました。

そして、
12番目のマタギは、びっくりして、
「山の神様は、12という数が、嫌いだった!
バチが当たった。」と言って、
大慌てで助けを呼びに行ったそうです。

しかし、11人とも死亡していました。

そして、
この遭難者の鎮魂のため、
「マタギの碑」が建てられたそうです。

それ以降、砂子瀬のマタギの集落では、
12人で山に猟に行くことはなく、
12人の時は、1人増やすか、三助様という人形をつくり、
山に入るようになったそうです。

ちなみに、
1889年(明治二十二)年2月12日に、
八甲田山に工事のため、
12人の労働者が入ったそうですが、
全員、遭難し凍死したそうです。

その時、マタギの間では、
明治二十二年の十二と、
12日の12と12人の12とで、
12が3つもあったから、
遭難事故が起きたと噂されたそうです。

1997年7月12日、
八甲田山の田代平で、火山ガスが発生し、
レンジャー養成教育訓練中だった陸上自衛隊員が倒れ、
12人が救急車で運ばれ、3人が死亡しました。

現場は、県道沿いで、通称「長吉台」と呼ばれる放牧地で、
一般にも開放されていて、
「人がよく出入りするところだが、
これまでこんな事故はなかった。12日の呪い。」と噂されました。

ちなみに、
警察庁のまとめた資料によると、
事故が最も起きるのは12月だそうです。

数字の呪いといえば、
アメリカを思い出しますが、その話は、後日詳しく…。(続く)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、旅をしていました。

そして、
海外14カ国を、旅をして、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

だから、
高校の時、歴史の先生から、
歴史関係の進路を、
ものすごく強く勧められました。

でも、
生物の方が好きだったので、
獣医になりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ