fc2ブログ

記事一覧

不死身の分隊長-『舩坂弘』(1)

以前、ラスプーチンとタフな犬の話(4)で、
タフな犬「ドーシャ(dosha)」の話
をしましたが、
今回は、日本人のタフな人の話をします。

黄色人種が嫌いだった『フランクリン・ルーズベルト』は、
特攻隊や切腹に関して、

「日本人の脳には欠陥があり、
死ぬことに苦痛を覚えない特殊な人種である。」と言いました。

『フランクリン・ルーズベルト』は、
日本人を馬鹿にしているつもりですが、
脳には欠陥はないのですが、
死を恐れないという事に関しては、
昔の日本人には、そういった人もいました。

東京都渋谷区にある「大盛堂書店」の
代表取締役会長『舩坂弘(1920年-2006年)』さんは、
日本で初めて出来た
本格的な本のデパートの経営者としてだけでなく、

第二次世界大戦の不死身の分隊長として、有名です。



ちなみに、「大盛堂書店 本店」は、
2005年に閉店したそうです。

ちなみに、
「大盛堂書店 渋谷駅前店」は、
本店より小さい規模ですが、閉店はしていません。

ちなみに、
2011年、大阪の梅田にある、
本のデパート「旭屋書店 本店」は閉店を聞いた時、
ものすごくビックリしました。

何故なら、
小学生の時から高校生の時は休日で暇な時、
大学生以降は、大阪に帰った時など、

梅田に行った時は、
「旭屋書店 本店」にまず行って、
そして、紀伊国屋書店、
そして、地下街やデパートを巡回し、
今は閉館しましたが、
低料金で映画が見れる大毎地下劇場で、映画を見て、
最後にカッパ横丁の阪急古書のまちをふらついて、
最近は、最後にLOFTに行って、
帰りに、551蓬莱の豚まんを購入すると言うのが、
お決まりのコースで、
ものすごく行ってたので、衝撃を受けました。

本は面白いのに、
みんな本を読まなくなったのか?

今は、秋田に住んでいて、
大阪に帰る事が少なくなり、
行く機会はほとんどないけど、
梅田にある紀伊国屋書店は、
無くならないで欲しい。

そういえば、
秋田にある本屋も、減っていました。

『舩坂弘』さんは、栃木県西方町の農家出身で、
剣道と銃剣道の有段者で、射撃が得意でした。

第二次世界大戦中の1944年、4月に『舩坂弘』さんは、
23歳で、日本軍が占領しているパラオのアンガウル島に、
軍曹として赴任しました。

アメリカ軍が、アンガウル島に、
いずれは上陸するだろうと考えられていたので、

すぐに、島の海岸線に広範囲に障害物を設置し、
沿岸に鉄条網を張り、さらに鉄条網の内側に石垣を組み、
そのまた内側に深い戦車壕をめぐらし、
そのまた内側に各小隊や分隊の陣地を、
何重にも、めぐらせるという作業にかかりました。

昼夜の別なく重い石を運び、砂と汗にまみれて、
炎熱下の作業を行いました。

この時、あまりに苛酷な作業に、
体を壊す人が、続出したそうです。

水は、雨水を釜に貯めるのですが、
ボウフラが湧いていたので、
淵をトントンと叩くと、
ボウフラが、一瞬、水に沈むので、
その瞬間に、上澄みの水を汲んだそうです。

食事は、1日2食で、
はんごうで炊いたご飯が1合、
みそ汁、おかず一品だったそうです。

そんな過酷な仕事の中、

『舩坂弘』さんは、
「日本にいる家族を守るため、
本土に米軍を絶対に近付けてはいけない。

この島を敵に渡してはならない。」と考えていたそうです。

そして、頑丈な島の水際守備設備が、完成しました。(続く)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ