カメの甲羅の進化
- 2017/09/09
- 09:09
「プロガノケリス(Proganochelys)」が、
最古のカメとして知られていました。

「プロガノケリス」は、
ヨーロッパやタイで化石が発見されていて、
完全な甲羅を持ち、
全長約1m、甲長約60cmと、カメとしては大型で、
頸椎は八個で現生種と共通で、尾の先端は骨質の鞘で覆われ、
棍棒の様になっていました。
体の構造から、食性や生活は、現在の陸ガメと同じように、
陸に住んで、草食性であったと考えられています。
だから、カメは陸上で進化したと考えられていました。
でも、新たな化石の発見で、
カメが水際で進化したという事になりそうです。
ネーチャー誌によると、中国で、
「プロガノケリス」より1千万年古い時代の
2億2千万年前のカメ
「オドントケリュス・セミテスタケア(Odontochelys)」
(甲羅が半分で歯のあるカメという意味)の化石が発見されました。

カメといえば、体全体を覆う甲羅が特徴ですが、
「オドントケリュス」は、甲羅は、体全体ではなく、
体の下の部分の「腹甲」と呼ばれる
お腹のみ甲羅があり、背中には、甲羅が無いそうです。

今回の発見で、カメの甲羅の進化は、
腹側から出来て、その後、背側の甲羅が出来て、
その後、体全体を覆う甲羅となっていったと、
考えられるようになりました。
そして、お腹のみ、甲羅がある事を考えれば、
下からの攻撃を防御する必要がある環境に、
生息していたという事を示しています。
陸に生息していたなら、甲羅は上からの攻撃を、
防御する方向に進化する必要があります。
しかし、「オドントケリュス」は、
お腹に甲羅があります。
だから水に浮かんで、
下からの攻撃に備えていたと考えられます。

今回の発見で、
カメの甲羅の進化は、お腹側から出来て、
かつ水際で進化したと考える事が出来ます。
しかし、甲羅の進化に関してはほかの説もあります。
カメの甲羅は皮膚組織が骨質のヨロイとなった
「皮骨」が融合して発達したというものです。
中国科学院・古脊椎古人類研究所のチュン・リー氏は、
「現在までのところ、皮骨説を支持する直接の証拠は
発見されていない。
逆に、今回の発掘によりカメの進化のミッシングリンクを
埋める理想的な化石が手に入った。
「オドントケリュス」には、背中に皮骨はなく、
存在したのは骨化した中枢神経系の神経板と
拡張発達した肋骨だけであった。」と語った。
しかし、トロント大学のロバート・ライス氏は
「今回の化石標本は非常に素晴らしい発見だ。
しかし、この化石には別の進化過程の解釈を
当てはめることも可能だ。
しかし、未発見のもっと古い時代のカメがいて、
今回のカメは既に甲羅が縮小変化してしまった後だ
という可能性もある。
実際、ウミガメの多くが水中の生活に移ると甲羅を縮小させている。
これからも新たな化石が発見される見込みは十分にある。
進化の謎をめぐるパズルは徐々に埋まってきた。
しかし、依然として今回発見されたカメと
カメ以前の祖先との間には形態構造に
大きなギャップが存在している。
また、「オドントケリュス」は、ほかのカメには
見られない特徴をもう1つ備えている。
それは歯だ。
基本的に、オドントケリュス以外のカメはすべて歯ではなく
クチバシを持っている。
カメは歯のある爬虫類の祖先から進化したと考えられるので、
歯のあるカメがいることは予想していた。
しかし、まだ発見しなければならないことが残されている」と語った。
- 関連記事
-
- ワニvsヘビ
- カメの甲羅の進化