糞尿の話(3)-世界最古のトイレ-便所(1)
- 2018/07/19
- 05:05
世界最古のトイレ(便所)は、紀元前2200年頃の
古代メソポタミアの都市エシュヌンナ(現在のイラク)の
テル・アスマル遺跡から見つかったものだそうです。
テル・アスマル遺跡のトイレは、
煉瓦を「コ」の字状の椅子形に積み上げた便器が設けられた
腰掛け式の水洗式トイレで、
6ヶ所のトイレ、5ヶ所の浴室が見つかっているそうです。


世界最古のトイレは、椅子の穴から下の溝に排泄し、
溝を通って、汚物を集める下水管に流れ、
最後に川に汚物が流れる簡易水洗
ちなみに、
日本では、トイレ(便所)を借りると言うので、
英語で、
「トイレを貸してください。」を、
「Can I borrow(借りる) the toilet?」と言うかもしれませんが、
実は、違います。
アメリカに行った時、
「toilet」は、「便器」そのものを言うと、
教えてもらいました。
だから、
「便器を剥がして、借りていっていいですか?
どうやって、備え付けの便器を、ここに持ってくる?
オマルの事を言っている?」と欧米人に勘違いされるので、
注意して下さい。
ただし、
オーストラリアでは、「toilet」は普通に、
トイレの事を言っていました。
ちなみに、
日本では、トイレをWCと書きますが、
水洗式便所が普及してから出来た言葉で、
「Water Closet」の頭文字ですが、
欧米では、あまり使われていません。
欧米人は、トイレ(便所)は、
「restroom」、「bathroom」、「lavatory」、「washroom」、
「powder room」、「loo」、「John」と言うそうです。
ちなみに、
トイレの事を「loo」、「John」と言う理由は、
後で、詳しく…。
ちなみに、オーストラリアにいた時、
屋外トイレの事を、「dunnie」と言っていました。
ちなみに、
欧米は、お風呂とトイレが同じ空間にあるのが主流なので、
「bathroom」と言えば、トイレと風呂の両方を指すそうです。
だから、レストランとかでは、風呂が無いので、
「bathroom」ではなく、「restroom」と言います。

シリアのテル・ハリーリにある
紀元前2000年頃の古代シュメールの
マリの遺跡にあるトイレと風呂
まさしく、よくホテルで見かける「bathroom」
ちなみに、
「トイレを貸してください。」は、
借りるという意味の「borrow」ではなく、
使うという意味の「use」を使って、
「May I use the bathroom?」
あるいは、
「Can I use the restroom?」と言うそうです。
ギリシア・クレタ島を中心としたミノア文明には、
水洗トイレがありましたが、
古代ギリシアのほとんどの地域では、下水道は発達せず、
トイレには気を配らなかったそうです。
古代ローマでは、上下水道網が発達したので、
古代ローマの公衆トイレは、
紀元前33年には、千以上あったそうです。

ちなみに、
冷たい便座を温める為に、
貴族が利用するまで、便座に座って、
便座を温める奴隷もいたそうです。(続く)