光る動物(6)
- 2013/06/16
- 06:16
日本と世界の水族館・動物園を沢山視察しました。
クラゲで有名な山形の『加茂水族館』にも、
お邪魔した事があるのですが、
その時に『村上龍男』館長が、忙しい中、
ユニークな解説で館内を案内してくれました。
その村上館長が執筆した写真集「加茂海岸のクラゲ」と共に、
『下村脩』博士にノーベル賞受賞のお祝いの手紙を書いたそうです。

その手紙に、水族館の経営危機をクラゲ展示で脱した事と、
「たくさんクラゲを飼育していますが、
オワンクラゲは残念ながら光りません。」と書いたところ、
『下村脩』博士から、直接、村上館長に電話があったそうです。
その時に、村上館長は、「ご本人ですか?」と聞き返したそうです。
そして、『下村脩』博士は、
「セレンテラジンという物質を餌に混ぜれば、
2週間ほどで光ると思います。
日本の研究者から取り寄せられるよう手配しておきましょう。」と、
話されたそうです。
そして、三重大大学院生物資源学研究科の『寺西克倫』教授から、
『セレンテラジン』約50ミリグラムと発光方法を記したメモが届き、
水族館で、餌になるシロクラゲ5匹に、
海水に溶かしたセレンテラジンを注入したところ、
それを食べてから10分後、
オワンクラゲの傘の周りが、淡い緑色に発光したそうです。

(続く)