fc2ブログ

記事一覧

恵方巻と海苔とお茶の話(2)

日本で初めて、
海苔が記録されたのが、
大宝律令に海苔が税金として、
徴収されたという事なので、

大宝律令が施行されたのが、
702年、2月6日なので、
2月6日は、「海苔の日」だそうです。

日本人は、大昔から生海苔を食べていました。

そのため、
日本人の腸には、
海草に含まれる多糖類を分解できる
特有の細菌「Bacteroides plebeius」がいるそうです。

「Bacteroides plebeius」は、
大昔から生海苔を食べていた日本人の排泄物からしか、
見つかっていないそうです。

ただ、
外国人が消化できないのは生海苔だけで、
焼き海苔にすれば消化できるそうです。

ちなみに、
世界中で一番の海苔消費国は、
日本ではなく、韓国だそうです。

韓国海苔は、焼き海苔です。

ただ、
韓国で商品として流通していた海苔は、
ほとんどが日本品種でしたが、
2012年、韓国で開発された品種が出来たそうです。

海苔の語源は、
ぬるぬるするという意味のヌラから来ているそうです。

710年の平城京には、
海草類を売る「にぎめだな(和布店)」、

海苔や昆布を佃煮のように加工したものを売る
「もはだな(藻葉店)」という店があったそうです。

その時は、「紫菜」と書いて、
のりと呼んでいたそうです。

その昔、海苔は、天然のものを採るだけでしたが、
江戸時代になると養殖技術が確立しました。

それには、
5代将軍『徳川綱吉』が発布した
動物愛護法の「生類憐れみの令」が、
関係しています。

「生類憐れみの令」により、
1692年に、浅草近辺の漁業が禁止されました。

そのため、
浅草の漁師達は、
船を係留できる川がある
東京都大田区大森に移住しました。

その時、
『野口六郎左衛門』が、川に打った杭に、
多くの海苔が付く事に気が付き、
浅草の地場産業であった和紙の製紙技術を用いて、
海苔を細かく刻んで紙のように「すいて」作る製法で、
海苔を板状に加工し、

そして、現在みられる板海苔が、完成しました。

そして、大森に、大森海苔問屋街が、出来たそうです。

これを、故郷の浅草の商人に販売を依頼した事で、
浅草海苔の名前が付いたそうです。

ただし、
海苔の生態がわからなかったので、
単に経験則のみで、養殖していたので、
その不安定な生産高から、
「運草」と呼ばれていたそうです。

海苔は、夏の間、見られませんが、
その期間の生態と、海苔の種子、増やし方が不明でした。(続く)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、旅をしていました。

そして、
海外14カ国を、旅をして、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

だから、
高校の時、歴史の先生から、
歴史関係の進路を、
ものすごく強く勧められました。

でも、
生物の方が好きだったので、
獣医になりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ