これは?(37)-cockroach(2)-光る虫(2)
- 2012/09/02
- 05:05
惑星タトゥイーンに住む廃品回収業者のジャワを見て、
あるゴキブリを思い出しました。

それは、南米に生息している
ゴキブリのLucihormetica luckaeです。

Lucihormetica luckaeは、
普通のゴキブリとは一味、違います。
普通のゴキブリは一味違うLucihormetica luckaeは、
何と…光ります。

生息地域と発光体の位置と大きさから、
防御目的のため、
毒のある光るヒカリコメツキに、
擬態していると考えられています。

ちなみに、
ヒカリコメツキの幼虫が光るのは、
前回の話した通り、捕食のためですが、
成虫が光るのは、
捕食のためか、仲間の認識や求愛行動あるいは、
毒を持っていることを捕食者に警告するための目的か、
残念ながら、詳しい事は、調査中とのこと。
Lucihormetica luckaeと同じ属の仲間として、
Glow Spots Roach(Lucihormetica subcincta)がいます。

ちなみに、
日本で最も美しいゴキブリと言われているゴキブリは、
沖縄八重山諸島に生息している、
ルリゴキブリ(Eucorydia yasumatsui)だそうです。

美しいかなー?美の基準は個人差があるので、…。
オスは、よく飛ぶが、メスは飛べないそうです。
秋田では、外でゴキブリを見る事はありませんが、
沖縄に住んでいる時、ゴキブリは、
家の中だけではなく、外もいて、
飛んでいる所も何度か見かけました。
ちなみに、
沖縄では、ヤモリは、外だけではなく、
家の中にも普通にいました。
だから、ヤモリを飼育したい時は、
特別な施設も餌も準備する必要が無く、
小さいゴキブリなどの虫を食べてくれるので、
便利だと思いました。

そして、家の中で、
自然な捕食風景を見る事が出来るので、
面白いと思いました。
あと、沖縄では、
ものすごく大きなオリイオオコウモリが、
木に止まっているのを見ました。

沖縄に住み始めた頃、
何が木にいるのかと思い、近づいて行って見たら、
オオコウモリだったので…ドキッとしました。

あれは、初めて見たら、
誰でもビックリすると思います。
でも、オオコウモリは植物食で、
大人しいので安心してください。(続く)
- 関連記事
-
- これは?(30)-輝く虫(4)
- これは?(31)-輝く虫(5)
- これは?(32)-輝く虫(6)
- これは?(33)-カマキリとナナフシとゴキブリの共通点?-mantis(12)
- これは?(34)-青い棒と大きい虫
- これは?(35)-cockroach(1)
- これは?(36)-光る虫(1)
- これは?(37)-cockroach(2)-光る虫(2)
- 火星から来たアリ
- 寄生虫の野望(1)-ロイコクロリディウム
- 寄生虫の野望(2)-コマユバチ(1)
- 寄生虫の野望(3)-コマユバチ(2)
- 寄生虫の野望(4)-トキソプラズマ(1)
- 寄生虫の野望(5)-トキソプラズマ(2)
- 寄生虫の野望(6)-トキソプラズマ(3)