これは?(32)-輝く虫(6)
- 2012/08/28
- 05:05
日本のチョウとしては最大級の
タテハチョウ科のオオゴマダラ( Idea leuconoe)の

蛹は、金色に輝いています。

ゆっくりと羽ばたきフワフワと飛ぶ事と、
羽の模様が新聞紙が、
風に舞っているように見えることから、
沖縄では、新聞蝶と呼ぶ人もいました。
沖縄では、平地から山地まで生息し、
季節を問わず繁殖するので、
通年見ることが出来ますが、冬は少な目です。
ちなみに、
沖縄県の宮古島市や石垣市の
市のチョウに指定されています。
透明な翅を持つトンボマダラチョウの仲間で、
中南米アマゾンの熱帯雨林に生息している、
オオゴマダラと同じタテハチョウ科の
トラフトンボマダラチョウ(Mechanitis polymnia)の

蛹は、ビックリするくらいピカピカに輝いています。

蛹のメタリックな色は、
光学迷彩効果で、
外敵から身を守っていると考えられています。
ちなみに、
世界一美しい蛾と言えば、
「マダガスカルの夕焼け」と言われる、
マダガスカル島固有種の
ニシキオオツバメガ(Chrysiridia rhipheus)と言われています。

発見当初は、日中に活動する事と、
アゲハチョウの翅の形に似ているので、
蝶と考えられていたそうです。

幼虫時代、毒草を食べるので、
成虫にも毒があるそうです。(続く)
- 関連記事
-
- これは?(25)-透明?(3)-蝶
- これは?(26)-透明?(4)-mantis(10)
- これは?(27)-輝く虫(1)-mantis(11)
- これは?(28)-輝く虫(2)
- これは?(29)-輝く虫(3)
- これは?(30)-輝く虫(4)
- これは?(31)-輝く虫(5)
- これは?(32)-輝く虫(6)
- これは?(33)-カマキリとナナフシとゴキブリの共通点?-mantis(12)
- これは?(34)-青い棒と大きい虫
- これは?(35)-cockroach(1)
- これは?(36)-光る虫(1)
- これは?(37)-cockroach(2)-光る虫(2)
- 火星から来たアリ
- 寄生虫の野望(1)-ロイコクロリディウム