日露戦争(21)-正露丸(1)
- 2017/06/03
- 05:05
征露丸(正露丸)が思い出されます。
正露丸の主成分の木クレオソートは、
1830年にドイツ人化学者『カール・ライヘンバッハ』が、
ヨーロッパブナの木から、木タールをつくり、
それを精製して、作り出しました。
その後、木クレオソートは、
殺菌作用や防腐効果があると考えられ、
化膿症の治療や外用消毒薬、
食肉の防腐剤、鎮咳剤、肺炎や肺結核、
その後、胃腸疾患の治療に使われるようになり、
アメリカの南北戦争では、
その消化器官に対する効果が高く評価されました。
木クレオソートは、日本には、
1839年長崎の和蘭商館長『ニーマン』により持ち込まれ、
1856年刊の薬物書には木クレオソートを、
「結麗阿曹多(ケレヲソート)」と記載されています。
大阪の『中島佐一』が、
この木クレオソートを、
カンゾウ末などの生薬末で練って丸薬にし、
正式名称は、「クレオソート丸」ですが、
日露戦争開戦前という時代背景から、
ロシア(露国)を征伐することと、
将兵の士気高揚の意味を併せて、
「クレオソート丸」を「忠勇征露丸」と名付けて、
日露戦争開戦2年前の1902年に、
販売を開始したそうです。
木クレオソートには、
当初、消化器官に対して殺菌することで、
効果を発揮していると考えられていましたが、
その後の研究で、
腸管への腸液の分泌抑制効果があり、
また、大腸の過剰な運動や機能を正常に戻し、
腹痛を抑え、
腸管での水分吸収を促進するという事が分かったそうです。(続く)
- 関連記事
-
- 日露戦争(21)-正露丸(1)
- 日露戦争(22)-正露丸(2)
- 日露戦争(23)-正露丸(3)
- 日露戦争(24)-正露丸(4)