寄生虫の野望(7)-トキソプラズマ(4)
- 2017/04/14
- 05:05
同じ特性が、認められたそうです。
男性は、
内向的で、疑い深く、反抗的になり、
女性は、
信頼性があり、従順な傾向になるそうです。
そして、感染者には、反応時間が、
遅いという特徴が認められました。
2011年に行われた調査では、
トキソプラズマに感染している男性は、
感染していない男性よりも、
ネズミと同じく、
ネコの尿のニオイに、
好意的な反応を示したそうです。
ただし、
感染している女性の場合は、
ネコの尿に対して、
好意的ではなかったそうです。
また、
精神科医『E・フラー・トーリー』と
ジョンズ・ホプキンス大学の
『ロバート・ヨルケン』による調査によると、
初めて統合失調症を発症した患者の中には、
全てがトキソプラズマが原因とは言えませんが、
トキソプラズマに感染している人の数が、
非常に多かったそうです。
米メリーランド大学医学部の
Teodor Postlache博士たちは、
女性4万5千人を対象に行った研究で、
トキソプラズマに感染した女性は、
感染していない女性と比べて自殺を試みる割合が、
1.5倍高く、トキソプラズマ抗体レベルが高いほど、
自殺のリスクも高くなることが分かりました。
Fregr博士は、
「トキソプラズマは非常に賢い生物だ。」と言っています。
国により感染率が違い、ブラジル67%、アルゼンチン52%、
フランス45%、スペイン44%、ドイツ43%ですが、
世界人口の3分の1が感染していると言う学者もいます。
通常は、
免疫系に問題なければ、感染しないか、
感染しても不快感や寒気、熱、全身の痛みなどの
風邪様症状を起こすのみで、数日中に治癒し、
日常生活に支障を起こすことはないそうです。
しかし、免疫不全の状態では、
重篤あるいは致死的な状態となる事もあり、
妊娠の初期段階に感染した場合、
流早産や死産の原因になったり、
赤ちゃんに重度の障害を残す場合があるので、
通常は、妊娠初期に検査をして、
感染が疑われる時は、治療を行うそうです。
しかし、
新世界ザルは、
免疫不全の状態や妊娠に関係なく、
重篤な症状になります。
動物園勤務の時、
リスザルがトキソプラズマに感染し、
複数の個体が重篤な状態になり、
治療した事があります。

動物園勤務の時に見慣れた
トキソプラズマ特有の三日月形の虫体
ちなみに、
リスザルのトキソプラズマ感染に関して、
動物園水族館研究発表会で、
発表する準備をしていましたが、
発表する前に、人事異動があり、
発表できませんでした。
トキソプラズマの主な感染経路は、
経口感染なので、
人間は、ネコとの接触で、
感染してしまうことが多いそうです。
トキソプラズマに感染予防は、
手洗いが大切で、
ネコが自由に行き来している庭がある場合は、
手袋やマスクをしてガーデニングすると良いそうです。
- 関連記事
-
- これは?(31)-輝く虫(5)
- これは?(32)-輝く虫(6)
- これは?(33)-カマキリとナナフシとゴキブリの共通点?-mantis(12)
- これは?(34)-青い棒と大きい虫
- これは?(35)-cockroach(1)
- これは?(36)-光る虫(1)
- これは?(37)-cockroach(2)-光る虫(2)
- 火星から来たアリ
- 寄生虫の野望(1)-ロイコクロリディウム
- 寄生虫の野望(2)-コマユバチ(1)
- 寄生虫の野望(3)-コマユバチ(2)
- 寄生虫の野望(4)-トキソプラズマ(1)
- 寄生虫の野望(5)-トキソプラズマ(2)
- 寄生虫の野望(6)-トキソプラズマ(3)
- 寄生虫の野望(7)-トキソプラズマ(4)