fc2ブログ

記事一覧

糖尿病(39)-治療の歴史(5)

日本人、中国人などアジア人は、
欧米人とは比較にならないほど
糖尿病になりやすい人種と言われています。

その理由は、
アジア人は、膵臓のインスリン分泌力が弱いのが特徴で、
そこに、食生活の西洋化、運動不足が加わったのが、
原因ではないかと考えられているそうです。

その患者数は、
中国では1億人を超え、世界第1位、
インドが第2位、アメリカが3位だそうです。
日本は、9位だそうです。

動物も人間同様に、糖尿病になります。

膵臓のランゲルハンス島で作られるインスリンは、
血液中の糖を細胞内に取り込み、
細胞が糖を代謝して、
エネルギーに変えるのを助けます。

このインスリンが、
なんらかの原因で不足したり、
うまく作用しないと、

細胞が糖を取り込みにくくなり、
血液中の糖が使えなくなってしまうため、

血液の中の糖が多くなり、
血液はドロドロの状態になり、
血流が悪くなります。

そして、
血液の中にある多量の糖を減らすため、
大量の水を飲んで、
大量の尿で、糖を排泄します。

また、血液中の糖は、
細胞の中へ取り込まれなくなるので、
血液中の糖が余ってきて高血糖状態となります。

臓器が、
糖を燃料として利用できないことから、
エネルギー不足となり、
お腹がすいて、沢山の食べ物を食べます。

しかし、沢山の食べ物を食べても、
体が食べ物に含まれる糖を使用することが、
出来ないので、

糖に代わって、体の脂肪や筋肉を、
代替エネルギーとして、消費します。

そのため、体重の減少が起こり、
筋力量の低下が起こり、
元気がなくなります。(続く)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ