糖尿病(24)-バンティング(14)
- 2016/06/05
- 05:05
ルーマニアの『ニコラス・コンスタンチン.・パウレスコ』です。

『パウレスコ』
『バンティング』たちの報告は、
自分の報告内容を引用したもので、
自分こそがインスリンの発見者だと言いました。
『パウレスコ』は、
ルーマニアのブカレストの大学の
生理学の教授をしていました。
1916年に膵エキスの抽出実験により、
血糖降下効果に気付き始めたそうです。
しかし、
ブカレストが戦争でドイツ軍に占領されたため、
研究は中断したそうです。
その後、1920年に研究を再開しました。
そして1921年、
『バンティング』たちのトロント大学の
第一報に先立つ事3ヵ月前に、
『パウレスコ』は、
ルーマニア学会で報告し、
フランスの学会誌にも、
「血糖降下作用のある活性物質の
抽出に関する実験成果」を、
掲載していました。
実際の報告は、『バンディング』たち程、
劇的な物でもなく、
臨床試験もされていませんでしたが、
膵臓抽出物と血糖値の降下の関係性が、
認められたという物でした。
しかし、『ベスト』が、
『パウレスコ』のフランス語の論文を、
「『パウレスコ』の実験は効果がなかった。」と誤訳し、
自分たちの論文に引用してしまったため、
インスリン発見という事から、
『パウレスコ』の名前が、消えたと言われています。
ただし、
『パウレスコ』が、エキスの実用化に成功したのは、
『バンティング』たちの2年後の1924年でした。
そして、
『パウレスコ』は、
「他人の科学的成果を盗むという
憎むべき非行を、許すことは出来ない。」という
言葉を残し、この世を去りました。
確かに、
『パウレスコ』が、フランス語でなく、
英語で論文を発表していれば、
インスリンの第一発見者は、
『パウレスコ』の業績となっていたかも、
しれません。
ちなみに、現在でもルーマニアでは、
『パウレスコ』が、
インスリンの発見者とされていて、
それを、アピールするための切手が、
あります。


他にもや
膵臓を摘出した犬の尿に、
ハエがたかっているのを発見し、
膵臓研究のきっかけをつくった
『ミンコフスキー』は、
ドイツの医師『ゲオルク・ツュルツァー』が、
瀕死の糖尿病患者に、
膵臓の抽出物を注射して、回復させたので、
その業績を認めるべきだと言ったそうです。
他にも、
同様の研究を進めていた研究者が複数いたため、
ノーベル賞受賞に関して抗議が殺到したそうです。
それでも、トロント大学チームが、
ノーベル賞に選ばれた理由として、
『コリップ』が副作用のないインスリンを調整した事、
トロント総合病院での臨床実験が行われ成功した事、
イーライ・リリー社と提携して、インスリンを商品化し、
多くの人命を救った事だと言われています。
ちなみに、
ノーベル賞についての話がありますが、
後日、気が向けば…。(続く)
- 関連記事