fc2ブログ

記事一覧

糖尿病(1)

『藤原道長』には、
糖尿病の遺伝的素因があり、

『藤原道長』の叔父『藤原伊尹』は、
重症の糖尿病に悩まされ49歳で死亡しています。

また『藤原道長』の兄『藤原道隆』も、
糖尿病と酒の飲みすぎで死亡していました。

ちなみに、
『源頼朝』も、「飲水に依り重病。(沢山水を飲む病気)」と
関白『近衛実家』の日記に書かれているので、
糖尿病だったと考えられています。

『織田信長』も、
甘党で、水を沢山飲み、頻尿で、
糖尿病神経障害によると思われる
足のしびれや痛みに、悩んでいたそうなので、
糖尿病だったと考えられています。

ちなみに、
日本で、糖尿病を患っていたと
明確な記録が残っている最も古い人物は、
『明治天皇』だそうです。

糖尿病に関しては、
昔から、人々は悩まされていました。

世界で、最も古い糖尿病の記録は、
紀元前1550年頃の
現在まで伝わる最も古い医学文書の1つの
「エーベルス(エベルス)・パピルス」に、

多量の排尿が認められ、
他に肋骨が浮き出る以外に、
何の所見もない。」と記述されています。

紀元前600年頃のインド に、
『スシュルタ』は、その著書で、

「過食、運動不足など肥満を来した、
金持ちで大食の人がなりやすい。

先天性で親の種に欠陥があるために起こり、
痩せている。

患者の尿は甘く、アリが集まる。」と記述されています。

欧米における最も古い糖尿病の記載は、
1世紀頃のローマの著述家
『アウルス・コルネリウス・ケルスス』の、
著書「 De Medicina (医学論:医学百科事典)」に、

「尿量が飲水量を超えると、
衰弱と危険が引き起こされる。」と記述されています。

ローマ帝国時代のギリシアの医学者『ガレノス』は、

「暴力的口渇、尿瓶の水腫と呼ばれる稀な病気がある。
この病気では腎臓が影響を受ける。

稀な病気で、今までに2人しか診察していない。

患者は、大量に水を飲み、
飲んだ液体はすぐさま尿として排泄される。」と
記述しています。

2世紀頃のトルコの
カッパドキアの医師『アレタイオス(『アレテウス』)は、
その著書で、

「この病気はそれほど多くなが、不思議な病気で、

喉の渇きは、水をいくら飲んでも、癒されることがなく、
飲んだ以上に尿が出て、
肉体も手足も全部溶けだして、外へ出ていって、
最後は干からびて死んでいく。

病気はゆっくりと進行し、完成するまで長い時間がかかる。

しかし、病気が完成すると身体の溶けかたは速くなり、
死が間近になる。」と記述しています。

紀元前206年頃の漢(中国)の古文書「黄帝内経」に、

「消渇(糖尿病)は、
沢山食べても、お腹がすいて、
沢山の水を飲んで、沢山の尿をして、痩せていく。
それは、
甘いものや肉などの美味しい物を、
よく食べて肥満することと関係する。」と記述されています。

唐(中国)の初代皇帝『李淵』に信頼されていた
医師の『甄権』の著書『古今録験方』では、

「多尿症(消渇症)の尿は甘く、
犬がなめる」と記述されています。

しかし、糖尿病は、
腎臓や尿路の病気と考えられていました。

糖尿病で尿糖が出ることは、
アジアでは古くから知られていました。

しかし、欧米では、
17世紀に至るまで誰も尿糖を知りませんでした。(続く)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、旅をしていました。

そして、
海外14カ国を、旅をして、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

だから、
高校の時、歴史の先生から、
歴史関係の進路を、
ものすごく強く勧められました。

でも、
生物の方が好きだったので、
獣医になりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ