fc2ブログ

記事一覧

ワニの恩返し

飼い馴らされていない、
大人の野生ワニは、馴れないどころか、
襲ってくるのが、常識です。

しかし、その常識が破られたことがあります。

1991年、コスタリカで、
野生ワニが、牛の群れの近くにいた時、
牛が襲われると思った牛飼いに頭を撃たれて、
瀕死状態になり、岸辺に横たわったそうです。

『Chito(Gilberto Sheedan)』さんは、
それを見て、
「全ての人間が、
ワニを嫌ってを殺すわけではない。

中には、ワニを助ける人間も、
いるのを分かって欲しい。」と思い、
家に連れて帰ったそうです。

そして、『Chito』さんは、
そのワニを『Pocho』と名付け、起きている時も、
寝ている時も、いつも、そばにいて、
長い間、愛情をかけて、治療したそうです。



そして、
治癒したので、自宅近くの湖に放しました。

ところが『Chito』さんが家に帰ろうとすると、
『Pocho』も湖から出て来て、
『Chito』さんの後を追いかけてきたそうです。

何度やっても同じで、仕方がないので、
一緒に住む事にしたそうです。



保護した時は、約3m、約68kgだったのが、
その後、約5m、約450kgに成長したそうです。

『Chito』さんを見分け、噛むようなことは一度もなく、
呼ぶと寄って来て、手からエサを食べるそうです。

blog_import_5112602f5a8e2.jpg

その後、
仲睦まじい様子を見ようと、



多くの観光客が、訪れるようになったので、



『Chito』さんは、ホテルとレストラン、バーを経営するようになり、



『Pocho』と一緒にショーを行うようになったそうです。





鶴の恩返しではなく、ワニの恩返しですね。



『Chito』さんとワニ『Pocho』が触れ合うのが、
YOU TUBEで、動画が見れます。

見ると、びっくりすると思います。

しかし、2011年に、死亡したそうです。
推定60才だそうです。


20年一緒にいたので、思い出がいっぱいありました。


宗教が違っても合掌。

そして、YOU TUBEで見れますが、『Pocho』を愛した多くの人々と別れを告げたそうです。

Pocho Funerales

ちなみに、動物園での最初の仕事は、
猿の筋肉の中にあった異物を手術で摘出する事でした。

その時は、異物の位置を判定する為に、
レントゲン撮影時の、姿勢は大切という事を感じました。

でも、猿からの感謝はなかったです。むしろ嫌われました。

ちなみに、
水族館・動物園では、猿だけではなく、色々な動物を治療しましたが、
動物から感謝された経験はなく、嫌われた事しかありません。

でも、現在、動物病院では、
治療が成功したら、動物たちは微妙ですが、
少なくても、飼い主様からは、感謝されています。

まあ、動物園でも、
人工保育で育てた時は、好かれました。

特にジャッカルを育てた時は、
自分の顔を見ると、
ひっくり返って、排尿して喜んでいました。

ちなみに、ジャッカルでは、
日本の動物園、水族館で、
構成されている公益社団法人
『日本動物園水族館協会』から、
繁殖賞をもらいました。

ちなみに、
水族館の時は、タツノオトシゴで、繁殖賞をもらいました。

あと、
ワニが生きているか死んでいるかは、喉の動きが大切。

これについては、笑い話がありますが、気が向いた時に…。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

恩返し

何時もご訪問有り難うございます。
・・このワニには驚きです。
恩を忘れた人間になりたくないですね。
学術的なお話、勉強になります。
ありがとうございました。

No title

爬虫類は人がいくら愛情を注いでも感謝なんかしないと思われているのは
間違いですね。何度読んでも感動です。爬虫類だって命を助けてくれた
人を認識できる証拠と言える話です。

No title

こんにちは。
リンクを勝手に張らさせて頂きましたので宜しくお願いします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、旅をしていました。

そして、
海外14カ国を、旅をして、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

だから、
高校の時、歴史の先生から、
歴史関係の進路を、
ものすごく強く勧められました。

でも、
生物の方が好きだったので、
獣医になりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ