fc2ブログ

記事一覧

ワニの話

以前、オーストラリアを放浪していた時、ワニなどの野生動物を見るために、テンガロンハットをかぶり、髭を生やしたオーストラリア英語なまりの典型的なオーストラリア人(Aussie)のガイドと、カカドゥ国立公園で、キャンプをしたことがあります。その時、ワニは、時々遠くに見えただけでしたが、…。その時に、ガイドから、ワニについて、色々な事を教えてもらいました。ちなみに、大阪に住んでいた時、玉川小学生から柳川中学校...

続きを読む

狂犬病(18)-ニオイ、フェロモン(3)

ヒトにも、フェロモンがあり、男女を問わず、無臭のフェロモンによって、異性を、嗅ぎ分けているそうです。男が女の涙に弱いと言いますが、実際に、人間の女性の涙には、男性のテストステロンを減少させ、攻撃性を減らす効果が、あるそうです。ちなみに、以前、『楊貴妃(楊玉環)』が、入浴していたことで有名な観光地、中国の華清池に、行ったことがあります。その時に、中国人ガイドに、中国の昔の美人の体臭に関する話を、色々...

続きを読む

狂犬病(17)-ニオイ、フェロモン(2)

鋤鼻器(ヤコブソン器官)という、器官があります。ヘビやトカゲなどが、二叉に分かれた舌を、頻繁に出し入れするのは、舌に付着させた空中の化学物質を、口腔内にある左右の鋤鼻器に運ぶためです。鋤鼻器(ヤコブソン器官)は、元々は口腔内の食物のニオイを、感じる器官でしたが、恐れや性的魅力などの感情を、コントロールする視床下部の神経終末に繋がっていて、哺乳類の鋤鼻器(ヤコブソン器官)は、嗅覚を感じるのではなく、...

続きを読む

狂犬病(16)-ニオイ、フェロモン(1)

ニオイを感じる時に活躍する嗅神経は、満腹を感じる視床下部、好き嫌いなどの感情と記憶を司る偏桃体、大脳辺縁部、衝動行動を抑制したり、道徳観を司る前頭葉に通じているそうです。つまり、ニオイの情報に関する情報を、分析することなく、情動、記憶中枢に送るそうです。だから、ニオイで、気分が変わったり、昔を思い出す事があるそうです。ちなみに、マスやサケは、人間の百万倍以上の高い感度をもち、極微量の成分を感知でき...

続きを読む

感染予防(2)-狂犬病(15)-治療(5)-ミルウォーキー・プロトコル(4)

2011年、アメリカのカリフォルニア州に、動物が大好きな少女『Precious Reynolds』(当時8歳)が、学校にいた野良猫が、元気がないので、様子を見ようとしたところ、猫に、左手の甲を、傷付けられたそうです。ちなみに、突然の事で、『Precious Reynolds』は、気が動転していたので、引っかかれたか、咬まれたかどうかは、覚えていないそうです。傷自体は、すぐに治ったのですが、その後、喉の痛みなどの症状が続くので、病院...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ