fc2ブログ

記事一覧

感染予防(2)-ルイ・パスツール(14)-『Joseph Meister』…その後

1940年、ナチス・ドイツによるフランス占領で、パスツール研究所が、接収されました。1940年6月24日、ナチス・ドイツは、パスツール研究所の地下聖堂にあった『ルイ・パスツール』の納骨室を聞けるように、守衛に命じましたが、守衛は、鍵を渡すことを拒み、銃で、自ら命を絶ったそうです。鍵を渡すことを拒んで自殺した守衛は、実は、50年以上前に『ルイ・パスツール』によって、世界で初めて、狂犬病の予防接種を受...

続きを読む

感染予防(2)-狂犬病(10)-ルイ・パスツール(13)-ルイ・パスツールの残した言葉

『ルイ・パスツール』は、「すべての生物は、生物から発生する。微生物も例外ではなく、微生物の発生には、親となる微生物が必要である。健康な人の血液、口腔内、腸など内臓などの組織は、無菌だ。1つの種類の微生物は、1つの特定の病気をもたらす。微生物が、体の中に入れば、感染症になる。だから、外にいる病原体の微生物が、体の中に入らないようにするだけで、感染症には、ならない。」と言って、当時の世界の常識だった「...

続きを読む

感染予防(2)-狂犬病(9)-ルイ・パスツール(12)-狂犬病予防注射成功の陰で…、獣医師『Pierre Victor Galtier』

1885年10月14日、『ルイ・パスツール』の故郷の近くの、ジュラ州ヴィレール・ファレーという町で、15歳の羊飼の少年『Jean-Baptiste Jupille』は、凶暴になった狂犬病の犬から、仲間の5人を助けるために、両手を、犬に、深く咬まれながらも、木靴で、立ち向かって、狂犬病の犬を撃退したそうです。その話を知った町長が、勇敢な 『Jean-Baptiste Jupille』に感動し、狂犬病を研究している『ルイ・パスツール』に、連絡...

続きを読む

感染予防(2)-狂犬病(8)-ルイ・パスツール(11)-狂犬病予防注射大成功!『Joseph Meister』

1885年、7月4日、『Joseph Meister』(9歳)は、フランス北東部アルザス地域圏で、『Théodore Vonné』の飼い犬に襲われ、手や足など、約14か所、咬まれました。地元の医師『Eugène Weber』は、『Joseph Meister』(9歳)の傷口を、石炭酸で、徹底的に洗浄消毒したそうです。そして、咬んだ犬を検査したところ、狂犬病という事が判明しました。そのため、『Joseph Meister』(9歳)は、時間が経過すると、神経異常を起こ...

続きを読む

現在、良好な関係でも、将来も保証するわけでは、ない-明智光秀、ロシア(旧ソビエト連邦)

1582年6月2日に起きた「本能寺の変」は、『明智光秀』が、主君『織田信長』を殺害した、有名な事件です。元々、『明智光秀』は、才能もあり、『織田信長』に、気に入られて、重用されていました。そして、現在の丹波(京都府中部、兵庫県北東部、大阪府北部)攻めの時、『明智光秀』が、大活躍したので、『織田信長』は、「丹波の国での『明智光秀』の働きは、天下の面目を施した。」と大絶賛し、1580年に、丹波一国(約...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ