fc2ブログ

記事一覧

『ルイ14世』(4)-『ルイ14世』の動物園(2)-世界初の獣医大学

そして、『ルイ14世』の動物園で、研究者は、死亡した動物の解剖を行い、研究しました。この事は、後日、獣医学校の開設へ繋がり、1762年1月1日、『ルイ15世』の馬術教師で、馬術の名手『Claude Bourgelat』により、フランスのリヨンで、古い宿屋を改造した所で、獣医の育成が始まり、『ルイ15世』の財務長官から資金を提供してもらい、1766年、世界初となる獣医学校のアルフォール獣医学校が、開校されたそうです...

続きを読む

『ルイ14世』(3)-『ルイ14世』の動物園(1)-日本の水族館と動物園の数

ヴェルサイユ宮殿の部屋の備品や布類は、定期的に交換され、規則に従い、召し使いや侍女に、支給されました。例えば、王族が、寝室で食事をしたら、テーブルの上のロウソクは、寝室係の物になり、控えの間で食事をしたら、控えの間の物になるなどで、召し使いや侍女が手にした利益は、高額だったそうです。ちなみに、ヴェルサイユ宮殿の庭園には、人工海中洞窟があり、貝殻やサンゴ、美しい石や鏡で装飾され、無数の噴水が吹き出し...

続きを読む

フランス料理(3)-白いコック帽

『マリー=アントワーヌ(アントナン)・カレーム』は、石工職人をしていた16番目の息子で、貧しい家庭だったので、10歳位で、パリの路上に放り出されたそうです。生きていくため安食堂に住み込んで、見習いとして働き始めた結果、やがて頭角を現し、1798年に、美食家のフランスの外交官『シャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール(タレーラン)』に出入りしていた、有名パティシエ『シルヴァン・バイイ』に弟子入...

続きを読む

フランス料理(2)-フランス革命とレストランの関係

フランス革命前は、美味しい料理は、王侯貴族や一部の富裕層だけが、楽しむだけで、庶民は、そもそも美食を追求するような豊かな生活ではなく、総じて質素で貧しく、餓死しない様に、食べているだけで、食事は、家以外で食べるのは、宿屋か居酒屋だけでした。そして、フランス革命により、宮廷料理人が、職場を失い、街で、食堂を開設したので、庶民が、美食の追求や、食を介して楽しむ時間と空間の素晴らしさを、知ることになり、...

続きを読む

ルイ14世(2)-羨ましかった二コラ・フーケのモノマネ(2)-フランス料理(1)-命を懸けたフランソワ・ヴァテール

『ルイ14世』は、『二コラ・フーケ』の城で、とても美味しかった料理を、食べて羨ましかったので、その料理をつくった、『フリッツ・カール・ヴァテル(フランソワ・ヴァテール)』を、呼びましたが、『フランソワ・ヴァテール』は、これを嫌って、イギリスに逃亡しました。そして、『フランソワ・ヴァテール』は、ほとぼりが冷めたところで、フランスに帰国して、名将『ルイ2世・ド・ブルボン(大コンデ)(コンデ公)』に、仕え...

続きを読む

ルイ14世(1)-羨ましかった二コラ・フーケのモノマネ(1)

『ルイ14世』は、羨ましかった『二コラ・フーケ』のヴォー=ル=ヴィコント城を設計した、建築家『ルイ・ル・ヴォー』、画家『シャルル・ルブラン』、造園家『アンドレ・ル・ノートル』らを呼び、自分の居城のヴェルサイユ宮殿を、設計させました。ちなみに、ヴェルサイユ宮殿のある場所は、元々は、豊かな自然に恵まれた場所で、森があり、獲物が多く、『ルイ14世』の父『ルイ13世』は、約6歳の時から、ヴェルサイユで、狩...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、旅をしていました。

そして、
海外14カ国を、旅をして、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

だから、
高校の時、歴史の先生から、
歴史関係の進路を、
ものすごく強く勧められました。

でも、
生物の方が好きだったので、
獣医になりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ