fc2ブログ

記事一覧

フランス革命(17)-バスティーユ牢獄(4)-10人の生首(1)

『ジャン=ジャック・ルソー』の「国民自身が、決めた約束事の法律を、国民が選挙で選んだ政治家を通じて、独立と自由を守りつつ、平等に執行する事が理想。」という、啓蒙主義に、影響を受けた民衆は、フランスの王様や貴族が優遇されるという、絶対君主制政治に対して、政治を変える必要があると考えたそうです。そして、その改革をするためには、武器弾薬が必要と考えましたが、軍病院から奪った約3万丁の小銃は、ありましたが...

続きを読む

フランス革命(16)-バスティーユ牢獄(3)-鉄仮面(1)

ちなみに、フランス革命で有名なバスティーユ牢獄は、「鉄仮面」が、入っていた事でも有名です。「鉄仮面」は、小説や映画だけの架空の人物ではなく、実在の人物で、一般的には、鉄製の仮面を、常に着用しているイメージですが、実は、鉄ではなく、ビロード製の覆面で、人と面会する時にだけ、着用していたそうです。ただし、人前でマスクを取ろうとすれば、その場で殺害せよとの指示が、出されていたそうです。「鉄仮面」は、逮捕...

続きを読む

フランス革命(15)-バスティーユ牢獄(2)

『オルレアン公』の私生活は、放蕩かつ無節操だったので、自分の宮殿パレ・ロワイヤルは、借金の抵当になっていたそうです。そのため、パレ・ロワイヤルの屋敷の庭園を、コの字を描くように建物を建て、商人たちに貸し出したので、レストラン、商店、カフェなどが立ち並びました。『オルレアン公』は、パレ・ロワイヤルへの警察の立ち入りを禁じたので、パレ・ロワイヤルは、怪しげな商売をする人、娼婦、犯罪者、革命家などのたま...

続きを読む

フランス革命(14)-バスティーユ牢獄(1)-マルキ・ド・サドとシャンパン

革命直前の1789年7月2日、バスティーユ牢獄から、小説家『ドナスィヤン・アルフォンス・フランソワ・ド・サド(マルキ・ド・サド)』が、「ここでは、革命のために、特権階級に抵抗した政治犯を、殺し続けている!武器弾薬もたくさんある!政治犯の私も殺される!一刻も早く、私を出してくれ!」と、何度も大声で叫んだそうです。そして、それを聞いた人たちが、バスティーユ牢獄には、武器弾薬がたくさんあって、政治犯がた...

続きを読む

フランス革命(13)-『サンジェルマン』伯爵の予言

『サンジェルマン』伯爵は、スペイン王妃『マリー=アンヌ・ド・ヌブール』と『メルガル』伯爵の私生児と言われていて、数カ国語を流暢に話し、化学、歴史、錬金術など様々な分野の知識が豊富で、その上、バイオリンなど楽器の一流の奏者で、作曲や絵の才能もあり、鏡と水とアルコールを使った占いも出来て、TV番組「芸能人格付けチェック」の『GACKT』の様に、ほとんどの絵を一見しただけで、作者を言い当てたそうです。ちなみ...

続きを読む

フランス革命(12)-革命前(3)

三部会が始まると、議決方法で議論が紛糾しました。特権階級の第一身分の聖職者、第二身分の貴族は、利害が同じなので、同じ意見を持って、身分ごとに議決を行う方法を主張しました。つまり、第一、第二身分の部会が、同じ議決を行えば、第三身分の平民が否決しても、2対1で可決されるという方式です。しかし、第三身分の平民分は、議員の人数が、621人、第一身分の聖職者の議員308人、第二身分の貴族の議員285人で、人...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、旅をしていました。

そして、
海外14カ国を、旅をして、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

だから、
高校の時、歴史の先生から、
歴史関係の進路を、
ものすごく強く勧められました。

でも、
生物の方が好きだったので、
獣医になりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ