fc2ブログ

記事一覧

フランス革命(11)-革命前(2)

フランスでは、国民は、王様以外に、3つの身分に分けられ、特権階級の第一身分である聖職者が、14万人、特権階級の第二身分である貴族が、40万人、特権階級は、特権があり、年金支給と免税特権が認められていました。そして、特権が無い第三身分である平民が、2,600万人いました。聖職者、貴族は、特権階級なので、免税されていましたが、平民からは、これ以上増税出来ない位の、税を徴収していたので、平民は、パンを買...

続きを読む

フランス革命(10)-革命前(1)

18世紀、フランスで、ブルボン朝による、絶対君主制が続いていた時代、イギリスとフランスが、激しい植民地戦争を展開しましたが、イギリスが、優位でした。アメリカは、独立戦争で、イギリスと戦っていましたが、フランス王『ルイ16世』に、アメリカの政治家『ベンジャミン・フランクリン』から、資金と援軍の依頼が、来ました。ちなみに、政治家『ベンジャミン・フランクリン』は、実は、物理学者、気象学者で、凧使って、雷...

続きを読む

フランス革命(9)-偉人、…でも変態『ジャン=ジャック・ルソー』(9)

『ジャン=ジャック・ルソー』は、城から出た後、友人や自分を尊敬する人などに会ったり、『ヴァランス夫人』の墓参りもしました。そして、『ジャン=ジャック・ルソー』は、けじめをつけるという事で、内縁の妻『テレーズ・ルヴァスール』と、フランスのブルゴワン近郊のホテル「ラ・フォンテーヌ・ド・オル」で、正式に結婚しました。しかし、『ジャン=ジャック・ルソー』の精神状態は、好転と悪化を繰り返し、極度の不安に陥る...

続きを読む

フランス革命(8)-偉人、…でも変態『ジャン=ジャック・ルソー』(8)

1765年、『ジャン=ジャック・ルソー』は、知人の紹介で、イギリスの哲学者『デイヴィッド・ヒューム』と、パリで、会いました。『デイヴィッド・ヒューム』は、『ジャン=ジャック・ルソー』に好感を感ましたが、『ジャン=ジャック・ルソー』は、『デイヴィッド・ヒューム』の友人『ホーレス・ウォルポール』の皮肉に、嫌悪感を抱いていました。1766年、『ジャン=ジャック・ルソー』は、『デイヴィッド・ヒューム』と一...

続きを読む

フランス革命(7)-偉人、…でも変態『ジャン=ジャック・ルソー』(7)

ちなみに、近代の教育学、教育論に大きな影響を与え、教育界で必読書となった、1762年発行の『ジャン=ジャック・ルソー』の小説風教育論「エミール」は、当時のフランス特権階級の教育のゆがみを批判し、児童の個性を尊重して、自然な成長を促すことが、教育の根本だと書いています。「エミール」では、「子供は、大人ではない。子供は、子供である。社会からの余計な影響を受けないよう、子供の自主性を重んじ、5歳以下では...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ