fc2ブログ

記事一覧

マタギから聞いた話(5)-サカブ

Sさん親子は、マタギの語り部でもあるので、話がうまく、また、自分が根掘り葉掘り聞いたので、自分の経験談だけではなく、知り合いのマタギなどから聞いた、沢山の話をしてくれました。秋田のマタギの専門用語で、「サカブ」という言葉があります。「サカブ」とは、叫ぶの方言ですが、マタギたちがいう「サカブ」とは山の神の呼び声を指すそうです。山の神の「サカブ」を聞いた事があるマタギもいるそうです。マタギのWさんもその...

続きを読む

マタギから聞いた話(4)-雪男捜索(2)

Sさんたちの探検隊は、残念ながら、雪男は見つかりませんでしたが、ネパールに住んでいる狩猟民族グルン族を、荷物運び(ポーター)として雇った時に、Sさんは、「自分は、日本の猟師で、マタギのシカリ(頭領)です。」と自己紹介をしたところ、グルン族がうなずいていたので、Sさんが、気になり、聞いたところ、グルン族も、猟師の事をシカリと呼ぶと言ったので、グルン族は日本人と同じ顔をしているし、もしかして、マタギの祖...

続きを読む

くしゃみで雨を知らせるサル

「世界自然保護基金(WWF)」の報告によると、ヒマラヤで、2009年から2013年の間に発見された新種は、ランを含む植物133種、魚類26種、両生類10種、無脊椎動物39種、爬虫類1種、鳥類1種、哺乳類1種の計211種だそうです。ちなみに、ミャンマー北部で、「くしゃみで雨を知らせるサル」としてよく知られ、食用として捕獲されていた「 Myanmar snub-nosed monkey (Rhinopithecus strykeri) 」は、シシバナザル...

続きを読む

マタギから聞いた話(3)-雪男捜索(1)

マタギのシカリのSさん親子の研修期間は、長期間だったので、時間がたっぷりあったので、もちろん、ほとんどは、熊の飼育管理法など熊関係の話でしたが、マタギの伝承の語り部でもあるSさん親子の体験談や知り合いの体験談やマタギの間に伝わるうわさ話や昔話、伝承の話が、とても興味深く、印象深かく、面白かったので、勤務中はもちろん、勤務が終わった後も、ものすごく沢山、マタギに関する話を聞きました。マタギのシカリ(頭...

続きを読む

マタギから聞いた話(2)

動物園では、触れるおとなしく触れる動物は、直接注射し、約5m以内に檻越しに近づける猛獣は、吹き矢で、約5m以上遠くにいる動物は、ピストルで、約10m以上遠くにいて、逃げ回る動物は、ライフルで、注射していました。ちなみに、動物園は、税金でやっていたので、なるべく安くするために、吹き矢は、手作りでした。だから、今でも道具があれば、簡単に吹き矢を作製する事が出来ます。Sさんは、熊の眉間を一撃で射貫く事か...

続きを読む

マタギから聞いた話(1)

マタギは、東北地方・北海道で、古い方法を用いる狩猟者集団で、クマ、ニホンザル、ウサギ、カモシカ(現在は天然記念物なので、狩猟不可)などを、獲物としています。ちなみに、カモシカ密度が一番高い県は、秋田と言われています。カモシカの親は警戒心が強いので、人を見ると遠巻きにして見るのですが、幼獣は人に近づく事があるので、時々、カモシカの幼獣を、親と、はぐれたみたいだと言って、動物園に、連れて来る人がいまし...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ