fc2ブログ

記事一覧

カラス対策

最近、東京都では、絶滅危惧種の渡り鳥コアジサシをカラスから守るため、ミツバチの巣箱を置く実験を始めた。黒色のものを攻撃するというハチの特性をいかし、卵やひなを狙うカラスを近づかせないのが狙い。ミツバチを飼うようになってからはカラスを見かけなくなったという。現在、この場所のコアジサシの巣は約2万匹のミツバチによってパトロールされているという。 大森山動物園勤務時代、カラスが、展示動物の毛をむしったり...

続きを読む

高峰譲吉(20)-日米の懸け橋(3)

無理がたたったのか、『高峰譲吉』が、体調を崩したので、静養することにしました。すると、そこへ『渋沢栄一』が、お見舞いに来ました。『高峰譲吉』は、「アメリカに渡って30年、せめて老後は、日本の風景に抱かれて暮らしたい。」と言うと、『渋沢栄一』は、涙を流しながら、「君の気持は、痛いほど分かる。しかし、日本は、危機的な状況下にあり、日米関係改善は、日本にとって、最大課題となっています。でも、日米関係改善...

続きを読む

高峰譲吉(19)-日米の懸け橋(2)

『金子堅太郎』は、『渋沢栄一』から、アメリカに行ったら、『高峰譲吉』に、会うように勧められていたので、訪ねました。その時、『金子堅太郎』は、「日米関係が良くなるように、日本の良いところを、周知のほど、よろしくお願いします。」とお願いしました。『高峰譲吉』は、「ロシアは、アメリカの独立戦争や南北戦争で、アメリカを援助したので、アメリカ国民の8割は、ロシアに好意を持っています。日本には、関心が無い人が...

続きを読む

高峰譲吉(18)日米の懸け橋(1)

『高峰譲吉』は、ジアスターゼなどの発見などによって巨万の財を得て、小さな池ではなく、湖があるような大豪邸に住んでいたそうです。1904年、日露戦争が始まりました。日本は開戦当初から、長期決戦では、日本の国力が持たないので、アメリカの介入による講和を期待し、『セオドア・ルーズベルト』米大統領とハーバード大学の同級生で、親交のあった『金子堅太郎』を、派遣しました。ちなみに、第26代米大統領『セオドア・...

続きを読む

高峰譲吉(17)-アドレナリン(4)

『エイベル』が見つけた「エピネフリン(アドレナリン)」発見を、祝う行事の準備段階の一環として、1974年、『エイベル』の実験が、いかに優れていたかを、証明するための比較として、『上中啓三』が残していた実験記録と『エイベル』の実験記録を検証した結果、残念な事に、『エイベル』の主張が、まったく的外れであっただけでなく、『上中啓三』の方法では、「アドレナリン」は、結晶化しましたが、『エイベル』の方法では...

続きを読む

高峰譲吉(16)-アドレナリン(3)

実験で、片目と片腕の自由を失っていた『エイベル』は、『高峰譲吉』が、死亡した5年後の1927年、突然、「アドレナリンの生成に成功したのは、自分の方が先で、『高峰譲吉』たちが、「アドレナリン」発表前に、自分の研究室を訪問した時に、盗作したものだ。」と主張し始めました。当時、アメリカの白人社会では、人種差別は、当たり前だったので、黄色人種の活躍に、強い拒否反応を持つ人が多かったそうです。そのため、『エ...

続きを読む

高峰譲吉(15)-アドレナリン(2)

アメリカ合衆国のジョンズ・ホプキンズ大学の『ジョン・ジェイコブ・エイベル』は、血液がアミノ酸を含むことを発見し、腎臓病の治療に用いられる透析への道を、開いた事でも知られています。『エイベル』は、『高峰譲吉』と『上中啓三』から少し遅れて、ヒツジの副腎から、「アドレナリン」と同じ物質を分離し、「エピネフリン」と名付けました。ちなみに、「アドレナリン」は英語、「エピネフリン」はギリシア語で、副腎という意...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、旅をしていました。

そして、
海外14カ国を、旅をして、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

だから、
高校の時、歴史の先生から、
歴史関係の進路を、
ものすごく強く勧められました。

でも、
生物の方が好きだったので、
獣医になりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ