fc2ブログ

記事一覧

長い眠り(3)

Russell H. Vreeland氏は、米エネルギー省が放射性廃棄物搬入のため、ニューメキシコ州の地下約570mの岩塩層に掘った地下埋蔵処分地の空気穴から塩の結晶を採取した。周囲の地層に含まれていた微小な化石や鉱物から、約2億5千万年前の塩の結晶と推定され、その中に複数の細菌が封じ込められていることを発見した。現在の細菌による汚染を取り除く処理を行った後、アミノ酸・タンパク質などを加えたところ、一部の塩のサンプル...

続きを読む

長い眠り(2)

英ニューカッスル大学のCasey Hubert氏が、北ノルウェーのスヴァールバル島の沖合の海底の堆積物の生物学的活性を調べたところ、自らが活動、成長できる温度になるまで睡眠状態に入るという微生物を発見したそうです。そして、活動できる条件が揃うまで、なんと、1億年も眠りについた状態のままで生存可能とのこと。低温の中で繁殖する生物は、生存する温度よりも高い温度の中では死んでしまうのですが、この微生物は、堆積物の温...

続きを読む

長い眠り(1)

大学院の時、伝染病研究室と微生物教室に入りウイルスや細菌の研究をしていましたので、微生物のニュースには関心があります。12万年もの間氷河の中に閉じ込められていた極小微生物(Herminiimonas glaciei)と極小微生物(Chryseobacterium greenlandensis)が蘇生したという研究成果が、「International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology」誌で発表されました。ペンシルバニア州立大学のDr Jennifer Lovel...

続きを読む

大昔からの使者と火星人

宇宙人を探索中のNASAから、面白い情報が発表されました。アラスカの永久凍土を掘り出し、解凍したら、3万2千年前の微生物(Carnobacterium pleistocenium )が、永い眠りから覚めて活動を始めたとアラバマ大学の科学者Dr.Elena PikutaとNASAの宇宙生物学者Dr.Richard Hooverが発表した。嬉しそう。新種らしい。何か物語が出来そう。でも、心配無用。一般的な抗生剤が効くそうです。ちなみに...

続きを読む

地球で最強の動物と宇宙

地球で1番最強の動物なので、宇宙空間に行った動物について書きます。その名前はクマムシ。地球上で1番強いということで、宇宙空間に直接曝されて初めて生き残った生物です。2007年9月、欧州宇宙機関の衛生フォトンM3で、クマムシを10日間真空の宇宙空間に曝しました。その後、地球に戻ってから卵を産んだそうです。また、太陽光も浴びたクマムシも少数生き残ったそうです。クマムシは緩歩動物(かんぽどうぶつ)に分類される...

続きを読む

宇宙に行った生物

食中毒を起こすサルモネラは、宇宙では毒性を高めることが分かりました。2006年9月スペースシャトル『アトランティス』で宇宙へ送られ地球に戻ってきたサルモネラ菌は、通常よりも少ない投与量(4分の1程度)でネズミを感染させることができたそうです。サルモネラ菌を使って50%のネズミが死ぬまでに要した宇宙帰りの菌の量は、地上の菌の4分の1量にとどまったそうです。地球培養のサルモネラ菌を与えたネズミは3週間後...

続きを読む

大きい犬

犬の図鑑などでは、背の高い犬と言えば、体高(足先から肩までの高さ)が普通でも80cm位、大きくて100cmを超えるアイリッシュ・ウルフハウンドが有名ですが、ギネスブックによると、世界一背の高い犬は、アメリカのドアラグさんの愛犬のグレート・デーンの「ゼウス」。体高が111.8cm、全長は220cm。ちなみに、グレート・デーンの体高は、普通76cm位です。毎日1kg位のエサを食べ、体重は70kg位だそ...

続きを読む

昔と今のダックスフントとブル・テリア

 穴にいるアナグマ猟のため、足が短く改良されたと言われているダックスフント。短く改良された理由は分かるが、どうしてそうなったのかが、遺伝子の研究で判明した。米国国立ヒトゲノム研究所の遺伝学者ハイディ・パーカー氏らは、76犬種で、脚の長さに関わる遺伝子を調査した。 その結果、足の短い犬種を発現させる遺伝子が特定された。「3万年前に起きた1つの遺伝子の突然変異によって多くの短足犬種が生まれたことが突き止め...

続きを読む

肥満猫

水族館、動物園勤務時は、館内、園内を動いていたので、痩せていましたが、現在は、動物病院内服を歩くだけなので、運動量が減って、かなり太ったので、減量中なので、言い難いのですが、肥満猫ちゃんが診察に来た時は、緩やかな減量をすすめています。 現在ギネスでは、肥満を推奨する可能性があるので、猫肥満の項目はなくなりましたが、下の写真は、ギネスに最後に載っていた「Himmy」21.3kgの猫。かなりの肥満です。 ...

続きを読む

これは?(38)-ダムのゴミ?

イタリアにあるダムの急斜面の壁に付いている点は、何?ダムの汚れ?少し近付いてみると、ゴミ?もう少し近くに寄ると、壁に動物がへばり付いている。さらに近くに寄ってみると、答えは、Alpine Ibexです。ダムの壁に付いている塩やミネラル分を舐めているそうです。ちなみに、他にも塩やミネラル分を、求めている生物もいます。コンゴウインコが集まって、ゾウは洞窟に入って、シロイワヤギは、危ない崖を通って、不安定な足場で...

続きを読む

これは?(37)-cockroach(2)-光る虫(2)

映画「スターウォーズ」に出てくる、惑星タトゥイーンに住む廃品回収業者のジャワを見て、あるゴキブリを思い出しました。それは、南米に生息しているゴキブリのLucihormetica luckaeです。Lucihormetica luckaeは、普通のゴキブリとは一味、違います。普通のゴキブリは一味違うLucihormetica luckaeは、何と…光ります。生息地域と発光体の位置と大きさから、防御目的のため、毒のある光るヒカリコメツキに、擬態していると考えら...

続きを読む

これは?(36)-光る虫(1)

ブラジルのセラードと呼ばれる草原地帯では、シロアリの一種のCornitermes cumulansが、巨大な塚をつくります。その塚は、雨期の最初の一週間だけ、夜間に緑色に鮮やかに光ります。それは、とても幻想的で、1度見れば、忘れられない風景です。この奇妙な現象は、昔から知られていましたが、何故かは分かりませんでした。保全生物学者『Kent H. Redford』が、1980年に、当時ハーバード大学の学生で、テングシロアリを食べるア...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ