fc2ブログ

記事一覧

『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(6)

現在、『John Dolan』は、路上生活はしていませんが、原点という事で、創作活動は、路上で行っているそうです。描き始めた頃の絵は1枚1700円ほどでしたが、今では、1枚数万円、大きいものでは70万円もの値がつくそうです。そして、売り上げの一部は、ホームレスの社会復帰に貢献することを目指し、ホームレスが販売するストリート新聞を発行している「The Big Issue」などに、寄付をしているそうです。『John Dolan』は、...

続きを読む

『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(5)

2012年、『John Dolan』の所に、ロンドンの大物アーティストの『Citizen Kane』が来て、「噂を聞いて、君の絵を見せてもらったけど、街の隅々まで驚くほど精巧に描かれていて、人を惹きつける魅力があるので、君のファンになった。無名の新人を抜擢するのは、初めての事だけど、今度、 ロンドンで活躍しているアーティストを集めて、大きな展覧会をやろうと思っているんだが、そこに、君も是非参加してもらえないかな?」と声...

続きを読む

『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(4)

次第に、『John Dolan』が、絵を描いている姿が、街で馴染みの光景となり、興味を持った写真家が、『John Dolan』と『George』の姿を撮影しました。すると、愛嬌たっぷりになった『George』は、次第に街の人気者になり、次々と人々が、『George』を撮影に来て、お金入れに、お金を入れてくれるようになりました。でも、『John Dolan』の絵は売れませんでした。『John Dolan』は、それまで風景しか描いたことのなかったのですが、『...

続きを読む

『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(3)

ある時、小銭を入れる容器を『George』の前に置くと、足を止めて、お金を入れてくれる人が、多くなる事に気が付きました。『John Dolan』は、勉強が苦手でしたが、唯一、学校の教師から褒められたのが、絵を描くことでした。『John Dolan』は、学校時代、褒められたことを思い出し、また、行き交う人の顔を見るのが、恥ずかしかったので、スケッチしていると、紙を見るだけでいいので、『George』と一緒に路上で物乞いをしながら、...

続きを読む

『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(2)

『John Dolan』は、肩の荷が下りたと思い、『George』をその人に譲ろうとした時、ふと、大人の勝手で、振り回された子供の頃の自分と重なって、自分も同じことをしていると気づいたそうです。そして、その申し出を断り、『George』の事を理解し、良い飼い主になろうと決心したそうです。心を入れ替えた『John Dolan』は、見なしだみを整えることから始めました。そして、長年断ち切ることのできなかったドラッグを、辞める決意をし...

続きを読む

『John Dolan』の人生を変えた犬の『George』(1)

『James Bowen』と『Bob』の話の3年後に起きた、犬で、人生が劇的に変わった人の話をします。それは、『James Bowen』と同じくイギリスに住む「ジョンとジョージ、私の人生を変えた犬」の著者『John Dolan』です。イギリスのロンドンには、『James Bowen』のように、様々な理由で、ホームレスとなっている人が多くいます。左から前回の主人公の愛猫『Bob』と『James Bowen』、そして今回の主人公『John Dolan』と愛犬『George』『...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ