fc2ブログ

記事一覧

硫黄島の戦い-『栗林忠道』(1)-『西竹一(バロン西)』男爵と愛馬『ウラヌス』(14)

硫黄島のアメリカ軍の上陸部隊、第56任務部隊を指揮し、上陸作戦のエキスパートとして、「水陸両用戦の父」と呼ばれ、そして、荒っぽい性格で、すぐに怒鳴ることから、「マッド(狂人)・スミス」、「ハウリン・マッド(わめき散らす狂人」との異名を持つ、『ホーランド・マクテイラー・スミス』は、硫黄島の攻略前に、「硫黄島の占領は、5日で終わる。死傷は、1万5千人を覚悟している。」と、豪語していましたが、実際の戦い...

続きを読む

硫黄島の戦い-『栗林忠道』(2)-『西竹一(バロン西)』男爵と愛馬『ウラヌス』(15)

1945年2月16日、計画していた地下トンネルの4割まで作ったところで、海上に、アメリカ軍艦が姿を現したそうです。そして、6隻の戦艦、5隻の巡洋艦による艦砲射撃、多数のロケット弾が撃ち込まれ、その上、航空機攻撃による爆撃が、3日間、24時間絶え間なく、続けられました。そして、アメリカ海兵隊は、日本軍の抵抗を受ける事なく、1945年2月19日に、アメリカ海兵隊は、上陸しました。そして、静かな海岸で、...

続きを読む

硫黄島の戦い-『栗林忠道』(4)-『西竹一(バロン西)』男爵と愛馬『ウラヌス』(15)

そして、『栗林忠道』の要請により、硫黄島に来た、『千田貞季』の混成第2旅団が担当した玉名山は、アメリカ軍の硫黄島上陸部隊の矢面にたちました。ちなみに、硫黄島の戦いの中で、玉名山攻略戦が、一番の激戦だったと言われています。玉名山攻略戦では、『クリフトン・ケーツ』海兵少将が率いる、米海兵隊第4海兵師団(師団長)に、8日間で、約2880人余りの死者が出たそうです。しかし、アメリカ海兵隊が、次から次に来る...

続きを読む

日本本土空襲-『西竹一(バロン西)』男爵と愛馬『ウラヌス』(16)

そして、1944年11月29日より、B29爆撃機が、頻繁に東京に襲来し、106回の空襲が行われましたが、最初は、小規模で行われていたのですが、硫黄島の戦いが、終盤になり、硫黄島の空港が、アメリカに占領されてから、日本が心配していた通り、硫黄島の空港から、沢山の爆撃機や護衛機が飛び立ち、空爆は、大規模になって、特に、1945年3月10日、4月13日、4月15日、5月24日、5月25日-26日は、超大規...

続きを読む

硫黄島最後の二人-『西竹一(バロン西)』男爵と愛馬『ウラヌス』(18)

ちなみに、1945年8月15日に、終戦していましたが、硫黄島では、日本が敗戦した事を知らず、元海軍所属の日本兵の24歳の『山蔭光福』兵長と、年上ですが、階級は下になる、34歳の『松戸利喜夫』上等水兵の2人は、洞穴などに隠れて、暮らしてきたそうです。ある時、島に駐在しているアメリカ兵が捨てた、雑誌『ライフ』を拾ったところ、日本各地や東京の不忍池などで、アメリカ兵と日本人女性が、一緒にボートを漕いでい...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ