fc2ブログ

記事一覧

トイレの神様(1)

日本には、古くから、「八百万神(やおよろずのかみ)」という言葉があり、あらゆるものに、霊魂が宿っていると信じられてきました。ちなみに、古事記によると、イザナギとイザナミが、国産みを終えた後、長男『大事忍男神』を生んだ後、壁土の神『石土毘古神』、石砂の神『石巣比売神』、門の神『大戸日別神』、屋根の神『天之吹男神』、暴風から家を守る神『風木津別之忍男神』の 家を守る神を家宅六神と言われる6人の子供を産...

続きを読む

トイレの神様(2)

トイレの神様は、沖縄(ウチナー)だけではなく、有名ではありませんが、沖縄以外の都道府県(ナイチャー)にもいます。日本の国土と数多くの神様を産んだ『イザナミ』が死んだ時、排泄された大便から生まれたのが、土の神『波邇夜須比古』と土の神『波邇夜須比売』の2人の神様で、排泄された尿から生まれたのが、水の神『和久産巣日』と穀物の神『弥都波能売』の2人の神様です。アイヌ神話では、『ルコロカムイ』、『ミンダルカ...

続きを読む

トイレの神様(3)

中国で、トイレの神様と言えば、『紫姑神』です。7世紀後半、古代の神『帝嚳』の娘『何媚(何麗卿)』が、山西省寿陽県の地方長官『李景(子胥)』の愛人になったそうです。しかし、嫉妬した本妻が、1月15日、『李景(子胥)』の留守中に、トイレに入って、油断していた『何媚』を、殺したそうです。その後、トイレから、声がしたり、物音がするようになったそうです。そのため、人々は、「天帝が、『何媚』を哀れんで、神とし...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ