fc2ブログ

記事一覧

これは?(6)-乾燥したエイリアン?

これは、何?乾燥したエイリアン?怪獣?人魂?面妖な妖怪?答えは、有明海に棲むスズキ目ハゼ科のワラスボという魚。以前、大牟田市にあったテーマパークの「ネイブルランド」の水族館で初めて見て、面白いと思いました。有明海の固有種で、干潟の泥中に巣穴を掘って生息し、潮が満ちると海中に泳ぎだし、小魚・貝類・甲殻類などを食べるそうです。仔魚は、普通の魚の顔をしていて、目と水平に開いた口ですが、成長するにつれ目が...

続きを読む

これは?(7)-海の悪魔?

これは、悪魔?人面魚?こびとづかんのカクレモモジリ?シーマン?正解は、英国「醜い動物保存協会」による新マスコットを決める投票で、堂々の一位に輝いた、深海魚のカサゴ目ウラナイカジカ科のニュウドウカジカ(Psychrolutes marcidus)。ニュウドウカジカの名前の由来は、顔がお坊さんのように見えたので、入道カジカと名づけられたそうです。600-1200mの深海に棲むので、深海の強い水圧に耐えれるように、体は柔らか...

続きを読む

これは?(13)-海のハエトリグサ?

これは、何?2010年4月20日夜、メキシコ湾沖合80km、水深1522mで、海底油田掘削作業中だったトランスオーシャン社が管理する石油掘削施設「ディープウォーター・ホライズン」で、技術的不手際から、掘削中の海底油田から逆流してきた天然ガスが引火爆発し、海底へ伸びる掘削パイプが折れて、約78万キロリットルもの大量の原油が、メキシコ湾へ流出し、被害規模、数百億USドルと言われている事故がありました。その...

続きを読む

これは?(14)-地獄の王様?

これは、何?地獄の王様?実は、太平洋、大西洋、インド洋に分布し、長い和名で有名な、ジョルダンヒレナガチョウチンアンコウ(Caulophryne jordani)という水深1000m以上の深海に棲むヒレナガチョウチンアンコウの仲間です。体長は雌では20cm位だそうです。アンコウに特徴的な発光器官を持たず、長いヒレで、餌の魚などを捕らえているそうです。お腹は、沢山食べ物が入るように大きくなっています。乾燥するとこんな感じ...

続きを読む

胎盤のある魚

動物の常識や法則がある。例えば、ベルグマンの法則「恒温動物の同じ種は、寒冷な地域に生息するものほど体が大きくなる。」アレンの法則「同じ種では、寒冷な地域に生息するものほど、耳、吻、首、足、尾などの突出部が短くなる。」というものや、同じ種の毛色では寒冷な地域に生息するものほど淡くなり、暖かい地域に生息するものほど濃くなる。島に住む動物は、小さくなるなど…。でも、学校で習った基本的な事でも例外がある。...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、旅をしていました。

そして、
海外14カ国を、旅をして、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

だから、
高校の時、歴史の先生から、
歴史関係の進路を、
ものすごく強く勧められました。

でも、
生物の方が好きだったので、
獣医になりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ