fc2ブログ

記事一覧

カラス対策

最近、東京都では、絶滅危惧種の渡り鳥コアジサシをカラスから守るため、ミツバチの巣箱を置く実験を始めた。黒色のものを攻撃するというハチの特性をいかし、卵やひなを狙うカラスを近づかせないのが狙い。ミツバチを飼うようになってからはカラスを見かけなくなったという。現在、この場所のコアジサシの巣は約2万匹のミツバチによってパトロールされているという。 大森山動物園勤務時代、カラスが、展示動物の毛をむしったり...

続きを読む

ヒマラヤ山脈(エベレスト)登山ー人と「風の鳥」(4)

自分が動物園勤務の時、青みを帯びた淡い灰色の体に、目の後方に、美しい白い冠羽があり、「凜として美しい女性のごとき羽の鶴」というのが、名前の由来となってるアネハヅルを飼育していました。アネハヅルは、全長約90cmと小さいツルですが、ヒマラヤ山脈の上空、5千ー8千mの高さを飛ぶ鳥という事で、知られています。ちなみに、アネハヅルは、希薄な大気でも、しっかりと酸素を結合する特殊なヘモグロビンを持つので、高...

続きを読む

首を斬られた場合(2)-首なし鶏マイク-[閲覧注意]

[閲覧注意]今回と次回の話は、ショッキングな写真や映像があるので、閲覧注意!昔から日本では、シロウオ、ドジョウやタコ、イカの踊り食いや、生きたままの魚やエビを、調理して食べると言う活け造りがあるので、踊り食いや活け造りは、虐待性があるとの認識は、ほとんどありません。ちなみに、ドジョウ豆腐というのを聞いたことが、あるかもしれません。鍋に水と生きたドジョウを入れ、過熱して、ある程度熱くなった所で、冷たい...

続きを読む

イスラム(1)-カタールのハヤブサ専門動物医院

2022 サッカーのFIFAワールドカップで、盛り上がっているカタールの国教は、イスラム教ですが、イスラム教は、戒律が、ものすごく厳しいのは、有名です。アラビア半島では、古くから伝統的習慣として、鷹狩りが盛んに行われているので、ハヤブサは、非常に大切な存在だそうです。イスラム教の預言者『ムハンマド』は、ハヤブサが捕らえた獲物は、清浄な食べ物だと言っています。そのため、カタールのドーハには、2008年に...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ