fc2ブログ

記事一覧

光る動物(29)(カイコ)-カイコを始めた黄帝の話(22)-蜚廉から風伯へ(14)

「周」を継いだ『発』は、兄『伯邑考』が、『紂王』に、殺され、干し肉にされた事を恨みに思っていて、機会を見て、必ず復讐しようと思っていました。そして、『発』は、軍師『呂尚(太公望)』のアドバイスもあり、『紂王』の「殷」に、決戦を挑む事にしました。『呂尚(太公望)』は、これで、ようやく、大きな動乱が起き、沢山の大物の魂を集める事が出来ると思うと、身震いが起きました。『発』の率いる周軍は、軍師『呂尚(太...

続きを読む

光る動物(30)(カイコ)-カイコを始めた黄帝の話(23)-蜚廉から風伯へ(15)

『発』が、「殷」に向けて進攻するため、孟津という港から黄河を渡ろうとした時、雷雨と暴風に邪魔されて、河を渡ることが出来なかったそうです。すると、『発』は、黄河の神に、「天命は既に下ったのだ。どうしてわたしの邪魔をするのか!」と一喝すると、雨と風が嵐がおさまり、河を渡る事が出来たそうです。その時、船の中に白魚が、飛び込んできたそうです。『発』は、白は殷のシンボルカラーなので、殷が、自ら自分の手元に、...

続きを読む

光る動物(31)(カイコ)-カイコを始めた黄帝の話(24)-蜚廉から風伯へ(16)

殷軍の兵士数は、約70万という大軍でしたが、周軍の兵士数は、約40万だったそうです。しかし、周軍は数の上では、確かに劣勢でしたが、『発』は、今まで調略を行っていたので、内応者が多数いたし、神官や、殷に服属している嫌々ながら参加している属国の兵士たちが、殆どだったので、周軍を見るや否や、次々に殷軍から周軍に寝返りました。そして、賄賂が好きだった宦官『費仲』は、戦いの中、助命の為、周軍に賄賂を渡しまし...

続きを読む

光る動物(32)(カイコ)-カイコを始めた黄帝の話(25)-蜚廉から風伯へ(17)

『紂王』が負傷して、宮殿に戻って来ました。宮殿の警護に当たっていた『飛廉』とその子『悪来』が、『紂王』に声をかけると、「戦況は最悪で、もう少しで「殷」が終わる。」と言いました。そのため、『飛廉』とその子『悪来』が、「最後まで戦って、王朝の意地を見せつけましょう。」と勇気づけたそうです。そして、『悪来』は、「余裕を持ちましょう。」と言って、「将棋」や「双六」の起源である「六博」の盤を持ち出して来て、...

続きを読む

光る動物(33)(カイコ)-カイコを始めた黄帝の話(26)-『伯夷』、『叔斉』

「殷」の諸侯『墨胎』が治める「孤竹国」の王子は、3人兄弟でした。ある時、父王が死んだ時、長男『伯夷』をさしおいて、三男『叔斉』に位を譲るとの遺言でした。『伯夷』は遺言に従って、弟『叔斉』に王位を継がせようとしました。しかし、『叔斉』は、兄を差し置いて位に就くことを良しとせず、あくまで兄に位を継がそうとしましたが、「それでは、父の意思に背く。」と言って、お互いに譲り合い、話がまとまらないので、『伯夷...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ