fc2ブログ

記事一覧

日本を守るために命をかけて戦った人々(7)-補給艦「間宮」(1)

日本軍は、元々、兵部省で一体でしたが、1870年に陸海軍が分離され、1872年に陸軍省、海軍省が設置されました。分離の原因は、薩摩と長州の藩閥争いだったそうです。陸軍は、長州の『大村益次郎』が基礎を築き、その後は、長州の『山県有朋』が引き継ぎました。フランス、ドイツ陸軍を参考に、軍備を拡充しました。海軍は、薩摩藩の『川村純義』と『勝海舟』が基礎を築き、その後、薩摩藩の『西郷従道』、薩摩藩の『山本権...

続きを読む

日本を守るために命をかけて戦った人々(7)-補給艦「間宮」(2)

1924年に、給油艦に使う予定だった予算を流用し、全長145メートル、排水量1万5820トンの日本海軍初の給糧艦「間宮」が、竣工されました。当初は、巨大な冷蔵庫で新鮮な食料品を運ぶ事が、主な任務でした。そのため、巨大な冷蔵庫、冷凍庫設備があり、肉、魚、生野菜など、1万8千人の3週間分の食料が、貯蔵出来たそうです。その上、艦内で豆腐や納豆、こんにゃく、油揚げ、麩やパンなどの加工食品を、製造する施設も...

続きを読む

日本を守るために命をかけて戦った人々(7)-補給艦「間宮」(3)

日本海軍の給糧艦「間宮」は、炭酸ガス、水、シロップを加えれば、簡単に製造出来るラムネを製造する機械が導入されました。そして、次に、饅頭などを作る機械一式が導入され、羊羹など餡子を使った和菓子が製造可能となり、1931年より、パンなどの一般的な食料だけではなく、ラムネ、饅頭、モナカ、ようかん、アイスクリーム、ケーキ、タピオカプリンなどが生産されるようになったそうです。そして、「間宮」が停泊中には、海...

続きを読む

日本を守るために命をかけて戦った人々(7)-補給艦「間宮」(4)

「間宮」は、補給艦としての任務以外にも、もう一つ重要な任務がありました。「間宮」は、大型の調理施設だけではなく、無線監査艦としての任務があり、大型の強力な通信設備が搭載されていました。この通信設備は、敵艦の通信を傍受するのではなく、味方の海軍間での通信のやり取りを,監視するためのものでした。「間宮」では、各艦で行われている通信をチェックし、不適切な発言や、通信の無駄遣いの監視、通信使の技量を調べる...

続きを読む

兵士たちの食事(1)

日本を守るために命をかけて戦った人々(7)-補給艦「間宮」で、書いたように、兵士には、食事が大切です。『ナポレオン・ボナパルト』は、「軍隊は胃袋で動く。」と言って、軍隊における食糧の供給問題を重視していました。そのため、『ナポレオン・ボナパルト』は、常温で長期間保存ができる食品を、賞金12,000フランで、保存食の開発を民間に公募したそうです。 そして、1804年にフランスの『ニコラ・アペール』が、...

続きを読む

兵士たちの食事(2)

自衛隊の食事は、食費は、平均で880円で、カロリーは、平均で約3000kcal、航空機搭乗員は、3300kcalだそうです。成人男性に必要なカロリーは、1800-2200kcalなので、国を守るための訓練の激しさが分かります。ちなみに、潜水艦乗務員だと、6時間勤務12時間休憩を繰り返し、ずっと室内なので、昼夜の感覚がずれてくるので、食事は、0時、6時、12時、18時と、6時間毎、1日4回あり、定食などの重めの...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ