fc2ブログ

記事一覧

アルカロイド(5)-ドラッグ(1)

ケシの原産地は、地中海東部沿海地方で、ケシの「アルカロイド」の「アヘン」の作用は、古代から知られていて、紀元前3400年頃には、メソポタミアでケシが、栽培されていたと考えられています。世界最古の記録は、紀元前3000年頃のメソポタミア文明の シュメール人の粘土板だそうです。そこには、ケシの栽培方法、ケシ汁「アヘン」の採集方法、精製方法、効能について、記載されていてるそうです。ちなみに、シュメール人...

続きを読む

アルカロイド(7)-ドラッグ(3)

英語でアヘンの事を、「opium」と言いますが、これは、古代ギリシア語 「opion」から来ていて、「ケシの汁」を意味するそうです。古代ギリシャの戦士達は、戦争に疲れた時、「アヘン」を原材料とした苦悩を忘れさせる「忘却薬」をワインに溶かし、飲んだそうです。また、マケドニアの『アレキサンダー』大王は、兵士の疲れを癒す目的で、「アヘン」を持参したそうです。ちなみに、欧州では、「アヘン」は、経口で服用していました...

続きを読む

アルカロイド(8)-ドラッグ(4)

南米のアンデス文明では、紀元前1200年ごろから、慢性硬膜下血腫や精神病などの治療のため、頭蓋穿孔術が行われていたそうです。頭蓋骨を分析した結果、頭蓋の手術跡の治癒過程の骨もあるので、術後、平均して数年から十数年程度、生きていたと考えられていますまた、頭蓋穿孔術は、また、高度な外科手術で、熟練も要したので、練習したと考えられる骨も見つかっています。頭蓋穿孔術の時、「コカの木(コカ)」の「アルカロイ...

続きを読む

アルカロイド(9)-ドラッグ(5)

20世紀初めまで、アヘン、モルヒネ、コカインなどの覚醒剤には、中毒性や精神障害などの副作用があるという事は、分からなかったので、あらゆる病気を治す奇跡の薬と言われ、使われていました。 だから、多くのメーカーが、「我社の製品には、コカインやアヘンが含まれています。」と宣伝していました。例えば、『コカイン歯痛ドロップ』 コカインは、歯痛や頭痛用の薬として使われ、また、ぐずる子供を「より良い」気分にさせ、...

続きを読む

アルカロイド(10)-ドラッグ(6)

1451年にインドのラジャスタン州で生まれ、牛飼いだった『Guru Jambheshwar(Shree Guru Jambeshwar Bhagwan)(Jambho ji)』が、1485年、34歳の時、悟りを開いて、ヒンディー教を基本に、独自に発展させた教義をつくり、「ビシュノイ」を設立したそうです。そして、各地を説法して、行脚したそうです。その教義に賛同した人々が、集まり、共同生活をしたそうです。その人々を、「ビシュノイ」と言うそうです。現在、イ...

続きを読む

アルカロイド(11)-ドラッグ(7)

麻薬、覚醒剤、大麻などの違法な薬物を、混同している人がいますが、違法で、危険なのは同じですが、実は、違うものです。大まかに分ければ、次の通りです。麻薬は、「アヘン」、「モルヒネ」、「ヘロイン」、「コカイン」、「LSD」などがあり、鎮痛、催眠、陶酔感を誘発する、脱力系で、睡眠薬に近い性質で、日本では、「麻薬及び向精神薬取締法」により、規制されている薬物です。但し、コカインだけは、麻薬に分類されいますが...

続きを読む

アルカロイド(12)-ドラッグ(8)

麻薬の「アヘン」は、ケシの「アルカロイド」で、鎮痛、催眠作用と共に陶酔感が得られます。「モルヒネ」は、「アヘン」から抽出され、鎮痛薬として使用されています。「ヘロイン」は、「モルヒネ」の誘導体で、作用や依存性はモルヒネを上回り、その禁断症状も激しいのが特徴です。「コカイン」は、コカの葉の「アルカロイド」で、禁断症状が無いとはいわれていますが、慢性中毒によって幻覚、妄想などが現れ心身衰弱を起こします...

続きを読む

アルカロイド(13)-ドラッグ(9)

麻薬「LSD」は、スイスにある「A・Gサンド社(現ノバルティス)」で、スイス人化学者『アルバート・ホフマン』によって、合成されました。当時、「サンド社」は、薬用植物の有効成分を分離し、有効成分を化学合成する研究計画を始めていました。『ホフマン』は、イネ科の植物に寄生する麦角菌の「アルカロイド」について、単独で研究していました。その結果、麦角の「アルカロイド」精製物は、血管系平滑筋系に、影響を与えること...

続きを読む

アルカロイド(14)-ドラッグ(10)

1943年4月16日、『ホフマン』の指先に、微量のLSD溶液が指先につき、皮膚から吸収されました。すると、めまいを感じ、ふらついたので、実験を中断して帰宅しました。帰宅後、横になりましたが、鮮明で刺激的な造形と強烈な色彩による、幻想的な世界が2時間ほど続きました。そのため、1943年4月16日が、「LSDの幻覚作用発見の日」と言われています。4月19日に、再び、効果を確かめるため『ホフマン』は、LSDを服...

続きを読む

アルカロイド(15)-ドラッグ(11)

大麻(マリファナ)は、植物のアサ(麻)から製造されます。「アルカロイド」は、窒素を含む有機化合物の総称ですが、大麻は、窒素を含まず、酸素と水素、炭素から出来ているので、「アルカロイド」には分類されず、「カンナビノイド」に分類されるそうです。花から製造されたものを、「ガンジャ」、樹脂から製造されたものを、「チャラス」、「ハシシ」と呼ぶそうです。大麻の歴史は古く、中国では、約2700年前に大麻を使用し...

続きを読む

アルカロイド(16)-ドラッグ(12)

日本では、麻は、日本書紀などに書かれるくらい、古代から第二次世界大戦の終戦前までは、種子は大豆に匹敵する高い栄養価を持つと言われ、米と並んで、主要農作物だったそうです。茎などから、しめ縄などに使用する繊維が得られ、種子は食用として利用され、種子から採取される油は食用、燃料など様々な用途で利用されてきました。規制されるまで庶民の間は、腹痛や発熱、不眠症や結核患者に、使用されていました。大麻は、ほとん...

続きを読む

アルカロイド(17)-ドラッグ(13)

現在、使用されている覚醒剤の主な成分は、「アンフェタミン」や「メタンフェタミン」ですが、覚醒剤の開発には、日本人が関係しています。1885年に、日本薬学の進展に寄与した日本の近代薬学の開祖の薬学者『長井長義』が、漢方で、呼吸器疾患や痛み止めとして、使われてきた常緑低木の「マオウ(麻黄)」のアルカロイドである「エフェドリン」を発見しました。現在も、気管支拡張剤として市販の風邪薬に、配合されています。...

続きを読む

アルカロイド(18)-ドラッグ(14)

1938年にドイツで、「アンフェタミン」より、数倍の薬効を持つ、「メタンフェタミン」が、喘息治療の特効薬として、発売されましたが、向精神薬や咳止めとしての効果は、一時的なもので、強力すぎる覚醒作用や連続使用による依存性の問題が起き、ドイツでは、1941年には危険薬指定を受けて、一般人での使用は制限されるようになりました。しかし、ドイツ軍は、強力な覚醒効果を見て、まずは、1939年のポーランド侵攻時...

続きを読む

アルカロイド(19)-ドラッグ(15)

連合軍は、ドイツ軍兵士の異常な強さと士気が異常に高い事に驚き、その理由を調べました。そして、その原因が、覚醒剤という事が分かったので、第二次世界大戦当時には、連合国軍と枢軸国軍の双方で、戦車、航空機や潜水艦の搭乗員を中心に、士気向上や疲労回復の目的で用いられました。ちなみに、連合国側では主に覚醒剤「アンフェタミン」が、使用されていたそうです。連合国のポスターに、仕事が大変なパイトットには、「アンフ...

続きを読む

アルカロイド(20)-ドラッグ(16)

第二次世界大戦中、覚醒剤は、合法で、指示された適量を一時的に使っていただけなので、深刻な被害は、出なかったそうです。日本軍では、「メタンフェタミン」製剤は、「本土決戦兵器」の一つとして量産され、大量に備蓄されていました。敗戦後、日本軍の備蓄品が一気に市場へ流出すると、酒やタバコといった嗜好品の欠乏も相まって、人々が精神を昂揚させる手軽な薬品として、「メタンフェタミン」製剤が蔓延しました。特に、大日...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ