fc2ブログ

記事一覧

アルカロイド(2)

植物は、昆虫などの動物から食害されるのを防ぐために、苦味、有毒物質の「アルカロイド」を生産する能力を、進化により獲得したと考えられています。しかし、動物は、「アルカロイド」を解毒する能力を、発達させたそうです。しかし、アルカロイドを解毒できない場合、色々な障害が出る事があります。例えば、ジャガイモの芽に含まれている「アルカロイド(α-ソラニンとα-チャコニン)」が、有名です。他にも、2016年、長野県...

続きを読む

アルカロイド(3)

1950年代の北カリフォルニアの高原地帯で、目が1つで、上顎は極端に短く、下顎は、長い受け口の奇形の子羊が生まれました。しばらくすると、アイダホで視床下部と脳下垂体に異常があり、重い脳障害のある子羊が、生まれました。その後、奇形子羊の報告が多数ありました。その後、調査した結果、奇形した羊の母羊が、妊娠中に、コーン・リリーという「バイケイソウ」の仲間を、食べていた事が分かり、産まれた子羊の25%が奇...

続きを読む

アルカロイド(4)

「アルカロイド」を持つ植物は、医療ならびに、幻覚作用を利用した宗教的儀式や覚醒剤などの娯楽などで、古代からヒトによって使用されて来ました。また、植物のトリカブトやツボクラリンなどの、毒性アルカロイドは、古代から毒矢に使用されて来ました。ちなみに、ナツメグやキャベツの芯などには、微量の幻覚作用を起こす成分が含まれるので、通常食べる量なら全く問題ないのですが、ものすごく濃縮して、摂取すると危険だそうで...

続きを読む

アルカロイド(6)-ドラッグ(2)-ギリシャ神話(1)

ギリシャ神話に出てくる、医学の神『アスクレーピオス(アスクレピオス)(エスクラピウス)』の蛇の巻きついた杖は、医療・医術の象徴として、世界的に広く用いられているシンボルマークという事は、大学で習いました。『アスクレーピオス』の杖に、獣医(Veterinary)のVが付いたものは、獣医なら知っている獣医のシンボルマークです。ちなみに、以前、ギリシャに行った時、『アスクレーピオス』の土産物を購入しました。『アス...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ