fc2ブログ

記事一覧

山の老人(1)

『マルコ・ポーロ』の「東方見聞録」に、「山の老人」の話が書かれています。「山の老人」が、有望な村の若者を、言葉巧みに、眠り薬を飲ませて、眠っている間に、「秘密の美しい庭園」に連れてきます。庭園では世界中の珍しい果物が実り、多くの美女が楽器をひき、美味しい食事や飲み物など美酒、珍味が豊富にあり、大麻も出来て、好き放題の夢のような生活を極めます。若者は、夢のような時間を過ごし、天国に来ているのだと思い...

続きを読む

山の老人(2)

「山の老人」のモデルは、1165年頃より活躍したニザール派の指導者『ラシード・ウッディーン・スィナーン』と言われています。ペルシャ北部の山間部に、イスラム教イスマーイール(山の長老派)派の分派ニザール派があります。ニザール派の指導者『ラシード・ウッディーン・スィナーン』が、最も重視したのが、フィダーイーの育成でした。フィダーイーは、忠誠を尽くし、自己犠牲を嫌がらない者を意味するアラビア語で、ゴルゴ...

続きを読む

狂犬病(23)-イスラム(2)-犬は、不浄な動物

イスラム教の教えによると、匂いのするもの、大きな音を出すものなどは、不浄なものと、されています。イスラム教の預言者『ムハンマド』は、「犬の体や唾液に触れたら、洗い流さなければいけない。」と、犬を媒介とした狂犬病などの感染症を警戒して?言っているそうです。そして、イスラム教徒は、匂いがして、大きな鳴き声を出す、犬に対して、「不浄な動物」とする見方に加え、「西洋化の象徴」と考える人も多く、犬を飼育する...

続きを読む

狂犬病(24)-イスラム(3)-モロッコ-SFTアニマルサンクチュアリ

イスラム教徒は、犬に対して、「不浄な汚れた動物」とする見方に加え、「西洋化の象徴」と考える人も多く、犬を飼育する事に対して、反発する傾向が、強いそうです。イスラム教国のモロッコは、古くからヨーロッパ、アフリカ、アラブをつなぐ交易の十字路で、ヨーロッパの文化が、絶えず流れ込んでいるし、憲法では宗教の自由も保障されているので、戒律の厳しいイスラム圏の雰囲気は、薄いので、厳格なイスラム国より、犬の飼育さ...

続きを読む

イスラム(4)-イスラム教国だけど、犬と暮らすトルコ(1)

イスラム教国のトルコ(トルコ共和国)のイスタンブールのブルーモスクに行った事がありますが、以前、ブルネイ・ダルサラーム国のモスクで、注意を受けていたので、服装に気を使って、入ったので、注意を受けずに、入る事が出来ました。ちなみに、モスク内では、女性は髪を見せるのがダメなので、入口で、布を借りる事が出来ます。とても、荘厳でした。ちなみに、トルコ(トルコ共和国)は、イスラム諸国の中では、珍しく、政府と...

続きを読む

イスラム(4)-イスラム教国だけど、犬と暮らすトルコ(2)

イスラム教国では、犬は不浄と考えられていますが、トルコは、他のイスラム教国とは、違って、昔から、犬と共に暮らしてきました。そのため、トルコ特有の犬種がいます。トルコでは、6千年以上前から存在していた、超古代犬種「Coban Kopegi」から、千年以上前に分化した、トルコ原産のカンガール・ドッグ(Kangal Dog)が、飼育されていました。ただし、カンガール・ドッグ(Kangal Dog)は、元々は、牧羊犬、番犬、軍用犬として...

続きを読む

イスラム(5)-エジプト(1)-古代犬チズムと古代エジプト王家の犬サルーキ

以前、イスラム教国のエジプトに、行ったことがあります。モスクには、行きませんでしたが、博物館、スフィンクスやピラミッド、ルクソールの遺跡などを、見学しました。エジプトでは、乾燥していて、喉が渇いたので、売店の人が、自分の見ると、笑いながら、オレンジジュースを出す位、買って、飲みました。そして、エジプトで、電車に乗る前に、駅の売店で、封のされたコーラの瓶を購入し、蓋を開けたら、瓶の下の方にハエが沈ん...

続きを読む

イスラム(5)-エジプト(2)-動物福祉病院「Brooke」

馬術競技で何度もメダルを取った優れた騎手で、馬術学校の主任教官をして、馬と馬術に関して、何冊も本を書いていたイギリス人、『Geoffrey Francis Heremon Brooke』少将が、1930年に、エジプトのイギリス騎兵旅団の指揮官に任命されたので、妻で貴族出身の『Dorothy Brooke』と共に、エジプトの観光地を、旅行したそうです。当時、エジプトには、動物愛護という概念が、まったくなかったので、『Dorothy Brooke』は、エジプ...

続きを読む

イスラム(6)-イランの犬事情

イスラム教と言うと、怖くて、厳しいイメージがありますが、「イスラム」という言葉は、アラビア語で、「引き渡す、任せる、委ねる」という意味の「aslama(アスラマ)」という 動詞の名詞形で、「自分の全てを神へ引き渡して、絶対的に帰依し、服従する」を意味する、言葉だそうです。つまり、イスラム教とは、神に対して絶対服従し、神の啓示を守ることで、平穏に生きるための宗教なのです。ちなみに、キリスト教の信者数は、約...

続きを読む

ジャンルランキング

ランキング

クリックすると、点が入るらしい

ランキング

最新記事 

カテゴリ

鳥 (4)
魚 (5)

プロフィール

ムーミン

Author:ムーミン
生まれは、福岡、
育ちは、大阪、
現在、秋田市で、
動物病院を開院。

長年、
水族館、動物園で、
獣医師として勤務していました。

短期間ですが、
犬猫行政、
食品衛生業務も
しました。

その後、
長年、
東北、沖縄の
動物病院で勤務しました。

大阪に住んでいた時、
ジュニアリーダーをしていたので、
キャンプなどの指導などをしていました。

旅が好きで、バイクや車で
北海道や東北、関東などを、

野宿しながら、放浪しました。

そして、
海外14カ国を、放浪し、

海外の複数の動物園や水族館で、
研修しました。

詳しくは、
別のブログ「あっちこっち雑記」で。

祖先は、醍醐源氏の末裔で、
福岡県八女市黒木の
猫尾城の城主を
していました。

先祖は、足利尊氏と戦い、
多々良浜の戦いでは、
敗戦しましたが、

筑後川の戦いなど、
最終的には勝利し、

3代将軍足利義満まで、九州を治め、

中国の「明」と、貿易をしていました。

詳しくは動物病院HPで。

学生時代、
生物学と歴史は好きでした。

試験の時は、
事前に、関連事項まで詳しく調べて、

特に歴史の時は、
現地調査までする事があったので、

筆記試験の時は

関連事項まで、詳細に書くと、

テスト用紙の回答欄のスペースでは、

ものすごく不足したので、

裏まで書いても不足した時には、

2枚目の白紙をもらい、
ぎりぎりまで書いていました。

そのため、
歴史や生物のテスト用紙が配られる時、
あらかじめ、
白紙が、2枚配られるようになりました。

先祖は笛が得意で、
後白河法皇、後鳥羽天皇に、
褒められた事があります。

自分も、子供の頃、
ピアノを習っていたので、
音楽が好きです。

水族館、動物園勤務時代、
野生動物は、
殺気を感じると、
逃げるので、
殺気を感じさせない為、
歌いながら、
治療していたので、
歌が得意になりました。

尚、色々な事を書いていますが、
話し言葉や細かい所などは、
意訳の場合もあります。

リンクはフリーです。

検索フォーム

月別アーカイブ